メニュー

社会福祉法人 大地会 保育ルーム ぞうさんのいえ浦和駅前 ゆい先生

先輩インタビュー

ゆい先生

保育ルーム ぞうさんのいえ浦和駅前

ゆい先生 保育士

聖ヶ丘保育専門学校 2012年卒業

神奈川県出身

どうして今の仕事を選んだの?
小さい頃引っ込み思案だった私にいつも優しく接してくれた担任の先生のことが、ずっと記憶に残っていたんです。大人になってもその先生のことが忘れられず、いつしか自分も子どもと関わる仕事に就きたいと思うようになりました。また、工作をしたり遊びを考えたりすることも昔から好きで、それを仕事に活かせたらいいなとも考えていました。
どんなふうに就活したの?
就活ではどんな基準で園を選べばいいのかとても悩みました。様々な園を見ていく中で、カリキュラムが決まっている園や課外教室が多い園よりも、のびのびと自由に保育ができる園が自分には向いていると感じるようになりました。また、たくさんの子ども一人ひとりと丁寧な関わりを持てるかは不安だったので、少人数の園という条件も加えて園を探しました。
この法人のことは、どうやって知ったの?
大地会のことは保育の求人サイトで知りました。
この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?
私は小規模園を希望していたため、大地会では姉妹園も見学させていただきました。子どもたちが人見知りすることなくたくさん話しかけてきてくれて、みんな自由にのびのびと楽しそうに過ごしている園だと感じました。
どうしてこの法人で働こうと決めたの?
大地会が子どもの「達成感・満足感」を大切にしているところに共感しました。そのために保育士を基準よりも多く配置して必要な環境設定をしているというお話も聞き、安心感と魅力を感じられたことが決め手になりました。
働き始めた頃のエピソードを教えて!
入職した当時は新規園だったため、開園の準備や園内のルールづくりなどやることも不安もいっぱいのスタートでした。保育士間でしっかり連携をとりながら一つずつ解決に励みました。みんなで開園を乗り越えたことが今のチームワークにもつながっているので、とても良い経験をさせていただいたなと思っています。
子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!
慣らし保育が終わって少しずつ子どもとの信頼関係ができていく感覚は、保育士になって何年経っても嬉しいなと感じます。その日行った遊びを「楽しかった!またやりたい!」と言ってもらえたり、お家でも私と遊んだことを話してもらえたりするのもとても励みになります!
一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!
先生方それぞれの保育を見るたびに「こんな遊び方があるんだ!」「自分も今度やってみたいな」と発見や学びがたくさん得られます。そんな素敵な先生方から「こんなにいろいろな遊びをよく思いつくね!」「子どもが集中する絵本を選ぶのが上手だね」など、自分の保育を褒めてもらえると嬉しさもやる気も何倍にもなります!
ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!
大地会の一番の魅力は、職員間でたくさんコミュニケーションをとり連携を図りながら働けるところです。「こうしたらもっと良くなる」ということを定期的に話し合い、安全に配慮しながら日々子どもたちと楽しく過ごすことができるので、この保育園に就職してよかったなと思います!
今夢中なこと・がんばっていることを教えて!
最近は新しい資格を取得したくて勉強中です。あと自炊もがんばり始めました!(笑)
これからどんな人になりたい?
今までの経験も大切にしながら、新しいことも柔軟に取り入れていける保育士であり続けたいです。そして保護者の方が安心して子どもを預けられるような信頼関係を築き、子どもたちが「保育園って楽しいな」と毎日笑顔で通ってくれる場所を提供できるようにがんばりたいです!
後輩のみんなにメッセージをちょうだい!
保育士は子どもの成長を間近で感じることができる素敵な仕事だと思っています。もちろん可愛い・楽しい・尊い場面がたくさんある反面、小さな命を預かる責任も常に持たなくてはなりません。でも、こんなにも自分の力を発揮できる仕事は他にないと思います。自分に合った環境で、職員間のコミュニケーションや連携を大切にがんばってくださいね!

保育士BOOKの「保育士」や「キャリアアドバイザー」にご質問・ご相談いただけます。
どんな内容でもお気軽にお問い合わせください。

電話申込みは「保育士BOOKを見た」とお伝えください