先輩インタビュー
-
保育ルーム ぞうさんのいえ本館・新館
みさき先生 保育士
帝京科学大学 2020年卒業
埼玉県出身

どうして今の仕事を選んだの?

自分が子どもの頃に通っていた保育園の雰囲気が好きで、なんとなく保育士になりたいという思いがありました。大学では保育関係の学科には行かなかったのですが、もともと子どもと関わることが好きでボランティアなどに積極的に参加していました。ボランティアで子どもと触れ合ううちに、やっぱり諦めたくないという気持ちが大きくなり、保育士になることを決意しました。

どんなふうに就活したの?

周りの学生と比べて、保育に関する知識の差や実践不足は感じました。また、ピアノも弾いたことがなく、就活をしていた当時も今も苦労しています。大地会には中途採用で入ったため、11月頃に面接をしていただき次の年度初めから働き始めました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

大地会は園のホームページと、保育の求人を紹介してもらえるサービスで知りました。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

職員の人数が基準よりも多く、子ども一人ひとりに寄り添いながら保育ができるところに魅力を感じました。また、地域とのつながりも大事にしていて、地域の様々な施設と交流がある点も決め手のひとつになりました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

ピアノが苦手なので一番不安でした。先輩から簡単な楽譜をいただいたり、土曜日など子どもの人数が少ない日に弾いたりして、失敗しながらも少しずつ弾けるようになってきました!また、最初は行事の進め方にも不安がありましたが、1人で全てを進めることはなく、先輩とペアになって役割分担し相談しながら進めることができるのでとても心強いです!

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

4月は友だちとも保育者とも手をつながなかった子が、1年を共に過ごし、友だち同士で手をつないで歩いている姿を見ることができました。その姿で1年のいろいろな思い出がよみがえってきて、子どもたちの成長を感じとても感動しました!

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

大泣きしていた子が、先輩の先生に優しく抱きかかえられ話しかけてもらっているうちに、だんだんと落ち着いて笑顔になっていく様子を見て驚きました。私はそのときどうしていいか分からず動けなかったのですが、先輩の関わり方をよく学び自分もこんなふうに子どもに寄り添える保育士になりたいと思いました。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

人間関係が良好で、何か困っていることがあるとすぐに周りの先生が助けてくれるのでとてもありがたいです。また、休みも取りやすく自分のプライベートも楽しむことができるので、仕事へのモチベーションも上がります。もちろん保育も、子ども一人ひとりにしっかり向き合える環境が整っているのでとても素敵な園だと思います。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

プライベートでは趣味のスキューバダイビングに行ったり好きなアーティストのライブに行ったりと、楽しんで過ごしています!楽しみがあると仕事ももっとがんばれます♪

これからどんな人になりたい?

保護者の方に「先生に子どもを任せてよかった」と思ってもらえるような先生、子どもが安心して生活を送れる環境を常に提供できる保育者になれるよう日々精進していきたいです!

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

『今』を全力で楽しむことが、将来の自分を助けてくれると思います。あのときああしておけばよかったと後悔しても過去には戻れないので、楽しいこともちょっと辛いと思うことも『今』を全力で楽しんで、そこで得た経験をぜひ保育の場で活かしていただけることを願っています!