先輩インタビュー
-
保育ルーム ぞうさんのいえ浦和美園
かんな先生 保育士
淑徳大学短期大学部 2014年卒業
埼玉県出身

どうして今の仕事を選んだの?

自分が通っていた幼稚園の先生のことが大好きで、その先生に憧れたことが一番の理由です。昔から子どもと遊ぶことも好きだったので、自分には保育士がぴったりだと感じていました。

どんなふうに就活したの?

大地会には転職でやってきました。転職することを決めてから自分で園を探しましたがなかなか上手くいかず、転職サイトに登録をして10社ほど候補をあげてもらいました。その中から待遇面や通勤距離、保育内容などを見て3社に絞り、園見学やオンライン見学などを通して決めました。たくさんの求人を見るのは大変でしたが、入ってからここじゃなかったという後悔を少しでも減らせるようにという気持ちでがんばりました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

転職アドバイザーの方があげてくださった候補の中に大地会がありました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

園見学で初めて園長先生にお会いしたのですが、とても話しやすい方で緊張もほぐれました。いろいろなお話をするうちに先生の人柄に惹かれ、この先生の園で一緒に働きたいと感じるようになりました。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

園見学で園長先生のあたたかい人柄に憧れ、一緒に働きたいと思ったことが一番の決め手です。また、職員が多めに配置されていることで子ども一人ひとりに目を向けやすく、子ども自身もやりたいことをのびのびできる環境がとても素敵だと思いました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

園のみなさんに馴染めるか不安でしたが、園長先生がたくさんフォローしてくださって本当にありがたかったです。分からないことは自分から積極的に聞くことで、自然と先生方との会話も生まれ、少しずつ職場に慣れていくことができました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

乳児を見ているので、入園したときにはあんなに小さかった子どもたちが、いろいろな言葉を話し始めたり自分の名前を覚えて呼んでくれたりすると本当に感動します。特にお家でも私の話をしてくれていることを保護者の方から教えてもらえるのがとても嬉しいです!

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

何か不測の事態があると、園長先生が「私が対応するから大丈夫だよ」とサッと対応を代わってくださるのが本当にありがたいです。行事などでは「先生がやりたいことをやっていいんだよ」と言ってくださって、信頼され任せていただけることがやりがいにもなっています。自分の気持ちややりたいことを尊重してもらえる素敵な園だと毎日実感しています。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

職員を基準より多く配置しているからこそ、子ども一人ひとりに目が行き届き、遊びに行ける公園が増えたり活動が広がったりするのがいいなと思います。行事も少なすぎず多すぎず乳児に合ったちょうど良いバランスなので、保育者にとっても持ち帰り仕事がなく先生たちで分担して取り組めるのも嬉しいポイントだと思います。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

絵本を集めることが好きなので、好きな作者さんの新刊が出るとつい買ってしまいます。本屋さんに行って子どもたちが喜びそうな絵本を買って、実際に園で読むのが楽しみです。プライベートでは一般の吹奏楽団に入って楽器を吹いています。練習は大変ですが、園の先生方の協力のおかげで本番にも出ることができていつも感謝しています!

これからどんな人になりたい?

まだまだ保護者の方とのコミュニケーションに力不足を感じることが多いので、子どもの様子を丁寧に伝えながら信頼関係を深めていき、誰もが安心して子どもを預けられる保育者になりたいと思います。また、子ども自身が保育園に行きたい、楽しいと思えるような活動を日々がんばりたいです!

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

ピアノはどんな園に行ってもなんだかんだで弾く機会が出てくるので、やっぱり楽しく弾けると保育の幅も大きく広がりとても役立つと思います。また、手遊びや歌などのレパートリーを増やしておけば、活動の間をつなげられますし、それが自分にとっても自信につながるのかなと思います。どんなところで働きたいのか、どんな保育がしたいのか、「ここは譲れない!」という軸が自分の中で定まっていると園も探しやすいと思いますよ!がんばってくださいね。