先輩インタビュー
-
くるみの森保育園
おだ先生 保育士
大阪樟蔭女子大学 2020年卒業
大阪府出身

どうして今の仕事を選んだの?

昔から小さい子と遊んだりお世話をしたりすることが好きで、自然に保育士を目指すようになっていました。

どんなふうに就活したの?

6月に1ヶ月間の教育実習があり、それが終わってから就活について考え始めました。その年の夏頃から園見学に行き、保育園は全部で4園訪問しました。園見学では、園や子どもの雰囲気に注目するようにしていましたが、自分に合っているかどうかを限られた時間の中で見極めるのは難しかったですね。

この法人のことは、どうやって知ったの?

母親がくるみの森保育園のことを教えてくれたことがきっかけです。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

見学した4つの保育園の中で、くるみの森保育園が一番時間をかけて丁寧に説明をしてくださいました。子どもたちが活動している様子もゆっくり見ることができ、園の雰囲気や先生と子どもの関わりがよく分かってとても良い見学になりました。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

一番は園見学でとにかく丁寧に案内をしてくださったことが決め手です。見学では、案内を担当していただいた先生だけでなく、各クラスの先生方ともフランクにお話しできとてもいい雰囲気なのが伝わってきました。ここなら自分も楽しく働けると感じて就職を決めました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

新設園だったため、自分自身が新しい環境に慣れることと、園としての方針を考え決めていくことの両方をやっていくのは大変でした。また、今までになかった立腰教育などを新しく始めることにも少なからず不安はありましたね。どのように保育を進めていくか職員同士で繰り返し話し合い、いろいろな試行錯誤をするうちに園の良さも出てきて少しずつ解決していきました。新しく始めた活動も毎日繰り返すことで自然と慣れて、自分自身にも少しずつ余裕が生まれ不安は消えていきました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

初めての運動会や発表会などの大きな行事では緊張して泣いてしまう子も多いのですが、学年が上がるごとに少しずつ本番に強くなっていく子どもたちの姿を見られるのが嬉しいです。練習ではなかなか成功しなかったことが本番では一回で成功し、保護者にその立派な姿を見せられたときは本当に感動します。子どもたちのがんばりたい、お母さんとお父さんに練習の成果を見てほしいという気持ちに触れるたび、自分ももっとがんばろうと思えます!

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

1年目は不安でいっぱいな毎日で、特に初めの数カ月は失敗もたくさんしました。落ち込んでいるときに、先輩が「失敗が保育士としての成長につながるから大丈夫だよ」と言ってくださって元気を取り戻すことができました。失敗ばかりで自分のことが嫌になっていたのですが、先輩の優しさが支えになって、本当に大切なことにも気づくことができました。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

くるみの森保育園は先生同士の仲が良く、いつも職場の雰囲気が良くて何でも相談しやすいです。また、姉妹園のくるみ保育園と合同で行事を開催することもあり、子どもたちや先生たちと交流できるのも素敵だなと思います!

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

子どもが自分で考え試したり挑戦したりできるような保育内容を考えられるよう、毎日がんばっています!

これからどんな人になりたい?

子どもの小さな疑問や発見を保育に取り入れ、遊びや活動を広げられるような保育士になりたいです。子ども自身が主体的に楽しく活動できる内容を考えられるよう、まずは自分自身が様々なことに興味を持つことを忘れないようにしたいです。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

自分の中で「働くときに何を大切にしたいか」「それが実現できるのはどんな職場か」をしっかり考えておくといいと思います。それを踏まえて園見学に行くと、考えも整理しやすく、その園が自分に合っているかどうかも見極めやすいです。なるべくいろいろな園を見に行くと、さらに視野も広くなって考えが変わることもあるかもしれませんよ。ボランティアなども貴重な経験なので、機会があればぜひ参加してみてください。自分に合う職場は必ずあるので、どうかあきらめずがんばってくださいね!