先輩インタビュー
-
ビーンズ保育園
ほんだ先生 保育士
横浜保育福祉専門学校 2020年卒業
神奈川県出身

どうして今の仕事を選んだの?

弟が2人いるため、昔から小さな子のお世話をするのが好きでした。小学生のときには、卒業文集で「将来の夢」という作文を書いたのですが、好きなことを仕事にできたらいいなと思い保育士を選びました。また、高校生のときには、クラスメイトのお母さんが子育て支援事業をしていてそのお手伝いをする機会があり、子どもたちや保護者の方と関わる経験ができたことも大きく影響しました。

どんなふうに就活したの?

実習などで忙しかったということもあり、夏休みに3園だけ園見学をしました。学生のときからル・プリの障害者支援施設で働いていたため、そこへ就職しようかとずっと悩んでいました。また、何を基準に就職先を決めたら良いのか分からずそれも悩みの一つでした。

この法人のことは、どうやって知ったの?

2年生の施設実習でル・プリの障害者支援施設に行ったことがきっかけです。そこでル・プリが保育園も運営していることを知りました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

私は園見学に行きました。園の雰囲気が明るく、先生方がとても楽しそうに保育をしている姿がとても印象的でした。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

園見学で感じたあたたかな雰囲気に惹かれました。また、奨学金の返済支援制度や家賃補助がある点や、障害者支援施設への就職を迷っていた私にとって法人内での異動ができることも決め手になりました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

一番不安を感じていたのは活動の進め方です。実習でしか実践したことがなかったので、リーダーを担当する週はいつもドキドキしていました。同じクラスの先輩の進め方を見たり、分からないことはその都度質問したりして、少しずつ自分の中で引き出しを増やしていくことで徐々に不安も解消していきました。また、いつも先輩が親身になって話を聞いてアドバイスしてくださったことが心の支えになりました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

初めて受け持ったクラスに、お友だちとのトラブルで「保育園に行きたくない」と言うようになった子がいました。新人の私はどうしていいか分からずとても悩みました。ある日、その子の保護者の方が連絡帳に「ほんだ先生になら行きたくない理由を話せると言っています」と書いてくださって、子どもとじっくりお話をしたことで安心して登園してくれるようになったんです。その子と信頼関係ができていたことや頼ってくれたことも嬉しく、子どもたちの心の支えになれているんだと実感できたエピソードでした。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

私の園は子育てをしながら働いている先生も多く、とても頼もしい先生たちにいつも助けられています。私が悩んだり困ったりしていると、先生たちは「こうしてみるのはどう?」「心配しすぎなくて大丈夫!どうにかなるよ!」とアドバイスやポジティブな声かけをしてくださいます。時には一緒に冗談を言って大笑いをさせてくれます。年齢の近い先生とは悩みを話し合ったり一緒にご飯に行って笑い合ったりすることもあり、先生たちのおかげで「また明日もがんばろう!」と思えます。みんなで互いを高め合える素敵な仲間です!

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

なんといっても職員同士の仲の良さが一番の魅力だと思います!保育士の数だけ保育の考え方がありますが、ル・プリはみんなが互いの保育を尊重し合える関係性ができている職場だなと感じます。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

プライベートの楽しみはライブに行くことです!好きなアーティストのライブに行くとエネルギーをもらえる気がして明日もがんばろう!と思えます。また、テーマパークや旅行も大好きで、心がとても癒されるので仕事をがんばったご褒美にしています。

これからどんな人になりたい?

誰からも信頼される人になりたいです!とても尊敬している先輩がいて、私は何かあるといつもその先生に「聞いてください~!」と話をしに行っています。先輩は私の気持ちを受け止めつつ、違う視点からの意見をくださって、その先生の言葉は不思議なことにスッと心に入ってくるんです。私がその先生のことを信頼しているし、その先生も私を信頼してくれているからなんだろうなと思っています。私も誰かにとって、そんな素敵な存在になれたらいいなと思っています!

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

子どもとの関わりは実際に関わってみないと分からないことだらけですし、不安なことがたくさんあって当たり前です。でも、足を踏み入れてしまえば、不安なこと以上に楽しいことがたくさん待っていますよ!子どもとの関わりは結果がすぐに見えないことも多く、「いつまでやればいいんだろう」と悩むこともあります。でも、子どもたちの成長を見ていれば、保育の中に無駄なことは一つもなく、日々の小さな積み重ねが未来につながっていると分かります。みなさんにもぜひ、保育の楽しさややりがいを感じていただけたらいいなと思っています!