先輩インタビュー
-
富士吉田市立病院保育所にじいろ
ひな先生 保育士
東京医療秘書福祉&IT専門学校 2023年卒業
山梨県出身

どうして今の仕事を選んだの?

私が最初に保育士の仕事に興味を持ったのは、中学生のときに放送していた「37.5℃の涙」というドラマがきっかけでした。新人病児保育士の成長物語を描いたそのドラマを観て、「なんて素敵な職業なんだろう、私もこんなふうに困って苦しんでいる子どもや保護者を救える保育士さんになってみたい」と思いました。進路を決める際にもそのドラマのことを思い出し、絶対に保育士になろうと決意しました。進学では病児保育が学べる学科がある専門学校を選び、経験を積むため学校での病児保育の知識を活かすことができそうな院内保育所を選びました。

どんなふうに就活したの?

就活は卒業する学年の夏頃から始めました。地元で働きたいという気持ちが強かったので、地元周辺で園を探しました。履歴書を書くときは何度も間違えてしまって、書き直しが大変だったなという思い出があります(笑)

この法人のことは、どうやって知ったの?

最初にニチイ学館を知ったのは就活よりだいぶ前に読んだ新聞でした。ニチイの院内保育所の求人広告を見て、会社名が頭に残っていたので、就活で園を探しているときにそのことを思い出し、すぐに問い合わせました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

私は見学と面接を同じ日に行いました。散歩から帰ってきた子どもたちが「この人誰だろう?」という目で見てくれて、すごく可愛らしかったです。とても緊張していたのですが、子どもたちの不思議そうな顔や素直な反応を見て、少し気持ちがほぐれました。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

私は、子どもたちに自由に遊べて心が自由になれるような環境を与えたいという想いがあり、ニチイの保育理念はそんな自分の考えとぴったり一致していました。また、院内保育所であれば学校で学んだ病児保育の知識を活かせそうだと感じたことも入社の決め手になりました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

最初は何もかも分からず不安で、自身の人見知りな性格も相まって大変でした。自分から声を上げることは難しかったのですが、先輩方から何度も声を掛けてくださり、毎日いろいろな場面で助けてくださって少しずつ私も相談ができるようになりました。先輩方のおかげで自分から率先して動くこともできるようになり、本当に感謝しています!

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

最初は人見知りで泣いてばかりだった子が、関わりを続けていくうちに笑顔で駆け寄って来てくれるようになりました。すごく嬉しかったですし、成長に感動しました。子どもとの信頼関係が築けた!と実感できた瞬間でした。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

ミスばかりをして自信を失っていた私のことを、先輩は決して怒らず、「ここ良かったね」「ひな先生は作業がすごく丁寧だね」と褒めてくれました。先輩の言葉で本当に救われたので、私も人の良いところを見つけて伝えられる先輩になりたいと思っています。また、私の園には経験豊富な先輩も多く、子どもたちをまとめるのが上手な先生もたくさんいるので、いつもたくさんのことを学ばせていただいています!

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

やっぱり、素敵な先輩方がいることがニチイの魅力だと思います!何度ミスをしても、決して見放さずに丁寧に指導をしてくださり、落ち込んでいるときには必ず優しい声を掛けてくださいます。仕事中も休憩中もいつも明るい雰囲気で、明日はもっとがんばろうと思える最高の職場です!

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

子ども向けのアニメが好きで、自分のオリジナルキャラクターを作ることにハマっています。子どもたちに披露すると喜んでくれるので嬉しいです♪折り紙や製作も好きなので、いつも子どもたちと楽しんでいます!

これからどんな人になりたい?

私はあれもこれもと手を出して慌ててしまい、気持ちに余裕がなくなってしまうことが多いので、何事にも落ち着いて冷静に対応できるようになりたいです。子どもたちにはどんなときも笑顔でいてもらいたいので、一人ひとりの笑顔を引き出せるような保育士でありたいです。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

働き始めて、一生懸命に取り組んでいることは必ず人に伝わるんだと実感しています。たとえミスをしても、それに対してどう一生懸命になるかで印象は変わります。今、就活をがんばっているみなさん、もし自信がなくてもどうか一生懸命がんばってほしいです。がんばった結果、私は今ここで楽しく働くことができています。慌てて就職先を選んだ結果つらい思いをした同級生もいます。慌てず一生懸命に取り組み、しっかり吟味して納得のいく職場選びをしてくださいね。また、時間があればいろいろな資格を取るのもおすすめです。資格があればあるほど自分に自信がつきますし、それを活かした保育ができますよ。