メニュー

クマさん保育所グループ(社会福祉法人 優愛会/株式会社KUMASAN) 宮原西口クマさん保育所 さき先生

先輩インタビュー

さき先生

宮原西口クマさん保育所

さき先生 保育士

竹早教員保育士養成所 2022年卒業

埼玉県出身

どうして今の仕事を選んだの?
親戚に小さい子が多く、遊んだりお世話をしたりするうちに子どもと関わる仕事に興味を持ちました。資格を持った仕事に就きたいとも感じたため、保育士を目指すようになりました。
どんなふうに就活したの?
クマさん保育所に魅力を感じたので、他の保育園は特に見学せず、すぐに面接対策をして就活を進めていきました。
この法人のことは、どうやって知ったの?
専門学校で信頼している先生に就活相談をした際、クマさん保育所を勧められたことがきっかけです。
この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?
クマさん保育所へ見学に行った際、すれ違う先生方が笑顔で明るく挨拶をしてくださり、園の雰囲気がとても良いと感じました。実習の際も優しく教えてくださる姿が印象的で、人間関係の良い雰囲気が感じられ好印象でした。
どうしてこの法人で働こうと決めたの?
私は特に人間関係を重視していたので、見学・実習で感じたクマさん保育所のあたたかい雰囲気に惹かれました。また、社宅制度や福利厚生がしっかりしている点にも大きな魅力を感じ、ここで働きたいと感じました。
働き始めた頃のエピソードを教えて!
最初は分からないことばかりで、一つ分からないことを聞いて解決しても次々にまた違う分からないことが増え、先輩に聞きすぎるのも良くないのでは…と思うこともありました。とはいえ自分で考えても分からず悩む日もありましたね。また、1日の流れがなかなか覚えられず、間違えて慌てる場面もありました。他の先生や園長先生に相談し、クラス間でも話し合ってやり方を変え、対策しました。また、同じクラスの先生と確認しながら1日の流れを紙に書き出して、保育中に見えるところに貼り出し、分からないときはすぐに確認して覚えるよう努力しました。
子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!
進級するタイミングで保護者の方に、以前連絡帳で子どものことで相談した際に「いつでもご相談ください」と言ってくれたことがとても嬉しかったと言っていただき、自分の何気ない言葉でもそう感じていただけていたことが嬉しかったです。保護者の方に寄り添うことができていたのだと実感でき、今後も園児や保護者一人ひとりに丁寧に関わっていきたいと思いました。
一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!
先輩の先生から「先生はいつもがんばってるよ」や「考えすぎちゃうところがあるからいつでも相談してね」など優しく声をかけてもらえることが嬉しいです。先輩方はいつもテキパキ仕事をこなし、書類も計画的に作成されているので、自分も同じように仕事をこなせるようになりたいです。また、子どもの意欲を引き出す声かけなどもとても素敵で、良いところをどんどん自分の保育にも取り入れていきたいと思っています。
ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!
クマさん保育所は優しい先生ばかりで、いつも気遣ってくださる先生や優しく声をかけてくださる先生に助けられています。普段の保育も担任同士で助け合ったり、相談し合ったりしながら進めるようにしているのが素敵だなと思います。それがどのクラスでも実践されていて、みんな仲が良く、自然と協力体制が生まれているのがクマさん保育所の魅力です!
今夢中なこと・がんばっていることを教えて!
今は2歳児クラスを受け持っていて、運動会に向けての練習をがんばっています。どうやったら子ども自身も楽しく取り組むことができるだろうかと考え、分かりやすい言葉で工夫して子どもたちに声掛けをしたり、子どもが主体になって楽しんで行えるよう工夫して保育をするようにしています!
これからどんな人になりたい?
今までは他の先生方に頼らせてもらっていて、いつも親身に話を聞いていただいていたため、これからは自分が他の先生に頼ってもらえるような立派な先生になりたいです。また、常に周りのことを考え、仕事をテキパキとこなすことができ、子どもたちからも信頼され駆け寄ってもらえるような先生になりたいと思います。
後輩のみんなにメッセージをちょうだい!
私は、学生時代には授業や課題に真剣に取り組み、保育関連の本を読んで知識を深めました。将来の保育士像や子どもとの関わり方について考え、理想に近づくための努力を重ねました。実習では、子どもとの直接的な関わりや保育士の意図的な声かけを学び、現場でしか得られない経験を大切にしました。また、第一印象を重視し、元気な挨拶や適切な言葉遣い、態度に気をつけました。常に見られているという意識を持ち、明るく振る舞うよう心がけました。これらの経験は今でも先生方や保護者との関わりに活かすことができているので、ぜひみなさんにも一つひとつの経験を大事にして一生懸命取り組んでほしいと思います!

保育士BOOKの「保育士」や「キャリアアドバイザー」にご質問・ご相談いただけます。
どんな内容でもお気軽にお問い合わせください。

電話申込みは「保育士BOOKを見た」とお伝えください