先輩インタビュー
-
西青木クマさん保育所
ゆうか先生 保育士
梅花女子大学 2020年卒業
長野県出身

どうして今の仕事を選んだの?

自分が通っていた保育園の先生に憧れて、保育士を目指すようになりました。

どんなふうに就活したの?

就職活動は10月頃から始め、いくつかの法人をピックアップし、その中で特に興味を持った一つの園に見学に行きました。就活中に一番悩んだのは、自分をどうアピールするかということでした。そこで、自分を客観的に見るためにマインドマップを作成し、アピールできる点を整理しました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

インターネットで求人を探しているときにクマさん保育所を知りました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

クマさん保育所の見学に行った時間がちょうどお昼時で、園のご厚意で給食をいただきました。とても緊張していたので味を楽しむ余裕はありませんでしたが、職員の方がいろいろなお話をしてくださったのをよく覚えています。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

新規園の立ち上げ職員を募集していたことが決め手となり応募しました。一から園の運営に関わることはなかなかできることではないと感じ、何もない環境から保育ができる環境にするまでの過程を経験できるのは私にとって魅力的でした。また、新規園ということで職員同士の既存の関係が少ないのも、人見知りの私にとっては大きな後押しになりました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

入社したばかりの頃は、なかなか自分から他の職員に話しかけることができず、保育者間の連携を図ることが難しかったです。しかし時間が経つにつれ自分から話しかけなければならないと感じるようになり、積極的に声をかける努力をしました。おかげで今では保育のことはもちろん、プライベートの話も楽しくできるようになりました!

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

1歳のまだ言葉が少ない時期の子どもが家庭で私の名前を呼んでいたと聞いたときは、とても幸せな気持ちになりました。もちろん子どもの年齢に関係なく、家庭でも私の話をしてくれていると聞くと毎回嬉しくなります。また、クラスが変わった後も園内で会うと名前を呼んでくれる子どもたちが多く、できるようになったことなどを嬉しそうに教えてくれる姿がとても可愛らしいです♪

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

保育が上手くいかず落ち込んでいると、私自身を否定することなく一緒に改善点を考えてくれたり、良いところも反省点と併せて伝えてくれたりする先輩にいつも助けられています。その先輩は保育のバリエーションも豊富で、保育士の仕事が本当に好きなんだろうなと感じます。私もそう思ってもらえるような保育者になりたいと思っています。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

クマさん保育所は困ったことがあると親身になって話を聞いてくれる先生が多く、いつも助けていただいています。ここで働けて本当に良かったです!

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

仕事では様々な技法の製作を実践してみようと、保育雑誌やSNSで積極的に情報を集めています。プライベートでは新しい場所に行くことが好きなので、旅行先探しをよくしています♪

これからどんな人になりたい?

後輩が徐々に増えてきたことで、人の良いところに目を向けつつ的確なアドバイスができる人になりたいと思うようになりました。また年齢に関係なく様々な方面からの意見を取り入れ、より良い保育が行えるようになりたいとも思っています!

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

子どもと関わる仕事はただ楽しいだけと思われがちですが、根底には子どもたちの安全を守り発達に応じた関わり方をする必要があり、その難しさに頭を悩ませることもあります。しかしその分、些細なことでも成長を感じることができ、日々やりがいを感じています。このやりがいは実習だけでは味わうことが難しいものだと思うので、保育士になった際にはぜひ感じてもらいたいと思います。私は学生時代に子どもの怪我や病気についてよく調べていました。現在はその当時の知識に加え保育経験も相まって、子どもの体調の変化に早い段階で気づき対処できるようになってきました。ぜひ今学んでいることの一つひとつを大切に、がんばってほしいです!