先輩インタビュー
-
葛飾高砂たいよう保育園
まき先生 保育士
群馬社会福祉専門学校 2022年卒業
群馬県出身

どうして今の仕事を選んだの?

幼稚園の頃、運動が得意な先生に憧れたことがきっかけです。のぼり棒や鉄棒など何でもできるその先生のようになりたいと思いました。また、保育と介護を学ぶ中で、人生の最初に関わりたいと考え保育を選びました。

どんなふうに就活したの?

実習後の10月頃から本格的に就職活動を始めました。学校の求人をよく調べ、2~3法人に絞って先生と相談し見学に行きました。新卒の就職は人生の中でも重要な決断であり、私は県外への就職でもあったのでとにかく慎重に調べるよう心がけました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

学校に来ていた求人でまあれ愛恵会のことを知りました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

見学時に道に迷い、違う保育園に着いてしまったのですが、連絡をするとすぐに迎えに来てくださってとても安心しました。まあれ愛恵会の園は3つ見学しましたが、どの園も明るく、先生方の雰囲気も良かったです。園長先生が丁寧に質問に答えてくださり、すぐにまあれ愛恵会で選考を受けようと決意しました。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

県外に出て初めての一人暮らしをするにあたって、まずはきちんと経済的に自立して生活していけるかが心配でした。まあれ愛恵会は給与や待遇が良く、残業も少なめで、仕事とプライベートを両立できそうだと感じました。また、人見知りな性格なので、園の雰囲気のあたたかさや「W担任制」も魅力的でした。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

園の中ではその年の新卒は私だけだったので、少し緊張と不安はありましたが、自分から質問や話をするように心がけました。先輩方もたくさん話しかけてくださり、すぐに打ち解けることができました。行事の司会など、初めて行うことは一緒に練習してくださり心強かったです。プール活動の前には十分な研修や練習を行うのですが、いざ明日初めて子どもをプールを入れるとなったときに急に不安になってきて…「明日初めてプールなんです」と思い切って相談すると園長先生や副園長先生が一緒に流れを確認してくれました。活動中もあたたかく見守っていてくださり、安心してプール活動を行うことができました!

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

子どもたちがとにかく可愛いです!自分のクラスはもちろんですが、他のクラスの子どもや保護者の方からも廊下などで挨拶をしてもらえますし、「まき先生のこと好き!」と言ってもらえてとても嬉しいです。1年目は3歳児クラスの担任をしたのですが、発表会のときにみんなが気持ちを一つにして勇気を出して演技ができればいいなと思い、ブレスレットを作りました。後日、保護者の方からお子さんがそのブレスレットを気に入って、お出かけのときにもしているというお話を聞いたときは、とても嬉しかったです!

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

卒園児が夏祭りに参加してくれたときに、自分の担任だった先生のところへ真っ直ぐ駆け寄って行く姿が印象的で、「私もあんなふうになりたい!」と思いました。とても憧れる光景です♪

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

まあれ愛恵会は先生同士の人間関係が良く、協力して仕事をする楽しさを日々感じています。特に行事では、一人ではできないことを先生たちや子どもたちみんなで作り上げ、終わった後に一緒に喜ぶことができ、達成感がすごいです!家庭的な雰囲気の園で、他のクラスの子どもたちとも仲良くなれますし、保護者の方からも親しく声をかけていただいたり、やってみたいなと思うことをなんでも園が応援してくれたりするところも自分に合っていると思います!

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

最近は、子どもたちに手作り玩具やシアターを作ってあげるのがとても楽しいです♪

これからどんな人になりたい?

「まき先生がいい」と絵本やシアターをリクエストしてもらえるようになるのが目標です!また、一緒に働く職員の方全員が私の目標です。それぞれに良いところや素晴らしいアイデアがあるので、どんどん見習って成長していきたいと思います。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

実習生からは「上手にピアノが弾けなくて…」「何も得意分野がなくて…」といった言葉をよく聞きます。私も初めはそうでした。でも、片手でメロディーが弾ければ子どもたちは一緒に歌ってくれます。「先生、この歌上手に弾けないんだ~」と言うと、「大丈夫だよ!」「弾けるようになったら弾いてね!」と子どもが励ましてくれるんです。得意な先生がフォローしてくれるので落ち込むことはありません。時間はかかるかもしれませんが、チャレンジすることが大切だと思います。ピアノでなくても、絵本や製作ならできそうと感じるなら、他の先生を真似るところからチャレンジしてみてください。それがやがて自分の財産になっていくと思います。