先輩インタビュー
-
第二浦和たいよう保育園
みな先生 保育士
群馬医療福祉大学 2022年卒業
栃木県出身

どうして今の仕事を選んだの?

子どもの頃から年下の子のお世話をするのが好きで、中学校・高校での職業体験を通して改めて子どもが好きだと感じ、保育士になろうと決意しました。

どんなふうに就活したの?

大学4年生の8月頃から就職活動を始め、3つの法人の園を見学しました。給与面や休日日数など、プライベートに関する部分も重視しました。地元で働くか首都圏へ出て働くかはとても迷いました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

首都圏の園をインターネットで探していたときにまあれ愛恵会を見つけました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

コロナ禍だったためオンラインでの園見学となりましたが、園の雰囲気や子どもたちの様子を詳しく教えていただけました。また、後日実際に見学もできました。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

一人暮らしをするうえで、給与や家賃補助が充実していることが決め手になりました。また、行事が多いことや家庭的な雰囲気を大切にする方針にも惹かれました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

1年目は子どもとの接し方やトラブル対応に不安がありましたが、先輩のやり方を真似ながら徐々に慣れていきました。同期の先生とも日々のことをよく共有し合っていたのでとても心強かったです。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

2年目、3年目と同じ子どもたちを持ち上がりで担当し、保護者の方から「みな先生が担任だから安心です」と言っていただけたときはとても嬉しかったです。みなさんからご家庭での様子を教えていただけるのも嬉しいです!

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

先輩方からの丁寧な指導や励ましの言葉には今も支えられています。上司から「みな先生に我が子を見てもらいたかった」と言ってもらえたときは、自分のこれまでのがんばりが認められた気がして本当に嬉しかったです。これからもより良い保育をしていきたいと思いました。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

まあれ愛恵会は行事が充実していて、内容もとても濃いので本当に楽しいです!人間関係も良く、園の雰囲気が穏やかなのも魅力です。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

私は絵本が好きなので、図書館や本屋さんで子どもたちに読み聞かせたい本をよく探しています。

これからどんな人になりたい?

子どもも自分自身も楽しみながら保育ができるようになりたいです。周りの先生方から様々なアイデアを吸収して、子どもたちの成長により良い形で関われたらいいなと思います。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

子どもたちと過ごす日々はとても楽しく、今までできなかったことができるようになった瞬間や、子どもたちから名前を呼んでもらえたときの感動は何度経験しても素晴らしいものです。保育士は子どもの成長を一番身近で感じられる素敵な職業だと思います。私はピアノが苦手で不安でしたが、空いている時間を見つけて練習したり、ペープサートなど自分の得意なことを積極的に取り入れて子どもたちが楽しめるように工夫しました。子どもが大好きという気持ちさえあれば、きっと天職になると思います!がんばってくださいね。