先輩インタビュー
-
国立たいよう保育園
しのぶ先生 保育士
こども教育宝仙大学 2018年卒業
東京都出身

どうして今の仕事を選んだの?

中学校のときの職業体験で保育園に行きました。その時に保育士の方の仕事ぶりを初めて見ることとなり、保育士を意識するようになりました。

どんなふうに就活したの?

夏休みの後から就活をスタートさせました。いろいろな就活サイトを見てみたり、知り合いから話を聞いたりしながら就活を進めました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

今働いている園を知ることになったのは、学校の求人をたまたま見てみたら見つけることができました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

感想としては、子どもたちがとても楽しそうにしていたことが印象的でした。ただ子どもたちだけじゃなく、保育士の方や保護者の方も楽しそうで、とても雰囲気が良かったことが良かったですね。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

新園で園庭があるということが、私の条件にピッタリだったので選びました。1クラスに10人程度の子どもなので、ひとりひとりとしっかりと関わることができるのが魅力です。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

周りにはすでに保育を経験した人ばかりでした、新卒は自分一人だったので、心細くて不安を感じていました。わからないことが多くて迷惑をかけてしまったのですが、助けてくれたり、悩みを聞いてくれる同僚がいたので、助けられました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

保護者の方から、うちの子が家で、今日やったことが楽しかったと語っていましたと聞いた時は嬉しいですね。子どもたちのことを考えて準備をして良かったと思える瞬間です。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

製作をする場面で失敗してしまい、本当に落ち込んでいた時があったんです。そんな時に保育士の先輩は、その失敗を生かして学べば大丈夫と言ってくれたので救われましたし、尊敬しました。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

保育者のみなさんが団結して保育をできるところがいいと思います。みんなで助け合って、子どもたちのために動けるというのは、簡単なようでなかなかできないことなので、この園でよかったなと思いますね。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

音楽が好きなので、ギターやピアノ、ダンスなどをやっています。もっと上達して、子どもたちに喜んでもらえるようなピアノ演奏などをできると良いですね。ダンスも子どもたちと元気よくできるようにしています。体力もつくのでおすすめです。

これからどんな人になりたい?

子どもに対して愛情を持って接して、正しく教えられる保育士になりたいです。間違っていることは間違っている、正しいことは正しいと言いたいですし、先輩や後輩、保護者の方にも意見を言いたいと思っています。あとはいつでも笑顔を絶やさない先生でいたいです。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

学生の頃にいろいろな経験をするといいと思います。私の場合は好きだったこともあるのですが、手遊びや歌をたくさん覚えたということが今も役立っています。 時代的に難しい部分はあると思うのですが、自分に合った園を見つけるために、たくさんの園に見学に行くことをおすすめします。みなさんなら良い保育士になれると思いますので、頑張りましょう。