先輩インタビュー
-
川口おおぞら保育園
あすみ先生 保育士
育英短期大学 2014年卒業
群馬県出身

どうして今の仕事を選んだの?

私が幼稚園に通っている時、担任だった先生が大好きで憧れていました。いつか先生のようになりたいなと子ども心に思っていました。また妹がいますが一緒に遊んだり世話をするのも好きで、もともと子どもが好きだったこともあり、保育士を目指すようになりました。

どんなふうに就活したの?

短大を卒業後すぐは歯科医院の託児所に勤務し、そこで1年半働いて退職、埼玉への引っ越しを期に、改めて保育士の仕事を探しました。見学に行ったのは埼玉県内の幼稚園と保育園の2園。引っ越し後の就活中に保育士を一度諦めかけたのですが、託児所で子ども達と接した思い出が楽しく「やっぱり子どもに関わる仕事に就きたい」という気持ちが強くなりました。今は保育者になって良かった、諦めないで良かったと思っています。

この法人のことは、どうやって知ったの?

群馬から埼玉に引っ越してから、保育関連の就活サイトや埼玉県内の保育所などをインターネットで調べました。その中で保育のお仕事を紹介してくれる会社を見つけ、そこで今お世話になっている「まあれ愛恵会」を知りました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

今働いている「川口おおぞら保育園」には、就職が決まってからようやく来ることができました。そこで感じたのは、何よりも先生方の雰囲気、働いている様子が好印象でした。温かく家庭的な感じは、働き始めた今でも変わらず、ここに入って良かったなと思っています。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

先ほども触れましたが、保育者同士の仲が良く、とても温かい雰囲気が大きな魅力です。見知らぬ土地での就職だったので、一緒に働く人たちや雰囲気が良いことで安心して働けると思いました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

短大卒業後に託児所に勤めていたとはいえ、保育園で保育者として働くのは初めて。他の先生方についていけるかとても不安でした。分からないことにぶつかると「こんな質問をしても大丈夫かな…」と二の足を踏んだり。けれど、同じクラスの担任だった先生が相談にのってくれ、何でも話し合えるようになりました。先輩の先生方も優しく見守りながら導いてくださって、仕事にも徐々に慣れました。みなさんには今でも感謝しています。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

0歳児から3年間担任した子の保護者の方から「あすみ先生の担任のままがいい、替わるのは寂しい」と言ってもらえ、保護者の方に信頼されていることを感じ、とても嬉しかったです。また一緒にトイレトレーニングを頑張っていた子が初めてトイレに成功!これには感激しました。子どもの成長を間近に感じ大きな喜びでした。言葉の早い遅いは子どもそれぞれですが「あすみ先生」と初めて名前を呼んでくれた時は嬉しい瞬間ですね。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

一緒に働く先生方には仕事の面でもプライベートでも、何でも相談に乗ってもらっています。いつも的確にアドバイスいただき、ほんとに助けられています。時にはなかなか言いにくいこともちゃんと伝えてくれて。こういう関係ができるのも、毎日の良い雰囲気があるからですね。またある先生から「あすみ先生と一緒に保育ができる日はいつもより楽しい」と言われ、お互いに支え合って成長できる関係に近づけたかなと嬉しくなりました。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

園見学でも感じた通り、先生方同士の雰囲気が良く、連携がとれていて仕事がスムーズに進められます。互いの話をしっかり聞いて、やりたいと思ったことには挑戦させてもらえます。子ども達の笑顔がたえない明るい雰囲気も魅力ですね。それに先生方の保育のアイデアが豊富!たくさんの引き出しから次々と出てくるのを見て、いつも勉強させてもらっています。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

映画を見るのが大好き。今は洋画や海外ドラマにハマっています!休みの日には1日に続けて4、5本観たりすることもあります。オンとオフを切り替えてしっかりリフレッシュできています。

これからどんな人になりたい?

一度は諦めかけた保育士、周りの支えもあってここまで続けて来られました。これまで経験したことや学んだ良い保育を、今度は後輩にも伝えていかれるようになりたいです。また子ども達にも、より過ごしやすい環境や楽しめる遊びなども提供できるように、いろいろなところから吸収していこうと思っています。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

私は一度保育の道を諦めかけました。ですが、保育者として働く今、諦めなくて本当に良かったと思っています。子ども達の可愛さや成長には日々感動と喜びをもらっています。そんな子ども達の笑顔を思い描きながら、今できること、例えば手遊びや絵本など保育のレパートリーを増やしておくのも良いでしょう。今のうちにたくさん集めておくと、現場で必ず役に立ちますよ♪