メニュー

非公開: 学校法人 岩崎学園 岩崎学園新横浜保育園 そうた先生

先輩インタビュー

そうた先生

岩崎学園新横浜保育園

そうた先生 保育士

横浜保育福祉専門学校 2021年卒業

神奈川県出身

どうして今の仕事を選んだの?
小さいころから保育・教育に関わるような仕事に就きたいと考えていました。あるとき、親戚の子どもの運動会に行った際に、自分の幼稚園のころの担任の先生と再会し、保育士・幼稚園教諭を進められたのがきっかけで本格的にその道を目指すようになりました。
どんなふうに就活したの?
就活を意識しはじめたのは周りよりかなり早く、高校2年生のときでした。保育の専門学校を探していく中で、男子学生が多い学校は、男性保育士の求人も多いのではないかと気づいたんです。それで、岩崎学園の専門学校への入学と、岩崎学園の保育園への就職を目指しました。学校では事前に先生にも岩崎学園の保育園に勤めたいという希望を伝えていたので、新横浜保育園の募集をすぐに先生から教えてもらい、就活しました。
この法人のことは、どうやって知ったの?
専門学校の運営など、同じ法人の中で後進育成を行いながら保育園も運営している法人を探しているときに、横浜保育福祉専門学校を見つけたのがきっかけです。同じ法人の園に入職することが目標だったので、入学当初から新横浜保育園のことも意識していました。
この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?
新横浜保育園へ見学に行ったときに、同じ横浜保育福祉専門学校から就職した先輩が多いことを聞きました。また、男性の保育士も多く、親身になって話してくださったので安心できました。自分が不安に感じる点はやはり、男性保育士であることでした。同じ境遇の先輩方がいる園でなら、自分も安心して働き、がんばることができるのではないかと感じました。
どうしてこの法人で働こうと決めたの?
新横浜保育園には同じ横浜保育福祉専門学校出身の先輩だけでなく、男性保育士の先輩も多いので、自分も質問などがしやすく話しやすいと感じた点が大きな魅力でした。
働き始めた頃のエピソードを教えて!
学生のころから文章や字を書くことが苦手だったのですが、先輩の先生方が書いた文章を丁寧に添削してくださり、書き方のアドバイスなどを交えながらやさしく指導してくださったので、少しずつ自信がついてきました。今では苦手意識を感じることなく事務作業にも取り組むことができています。
子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!
初年度に担当した1歳児クラスの子どもたちが、少しずつ言葉を覚えてお話ができるようになり、「そうたせんせい」と初めて自分の名前を呼んでくれたときはとてもうれしく、感動しました。日々子どもたちの成長を感じてはいましたが、そのときより一層、子どもたちの成長のすごさを実感しました。今でも忘れられない思い出です。
一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!
先輩の先生方から「いつもがんばっているね!」と認めてもらえたときは、うれしさと共にやりがいを感じ、「もっとがんばろう!」と次の目標ができました。がんばってと応援の言葉ではなく、がんばっているねと普段の自分のことをほめていただき、どんな些細なこともちゃんと見ていただけているんだと実感できたのが励みになりました。
ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!
新横浜保育園にはベテランの先生方から若手の先生方など幅広い先生がいるため、いろいろな保育観に触れ、勉強することができるのが一番の魅力です。それぞれの先生のすごいところに感嘆しつつ、よいところを積極的に真似して自分の保育に取り入れ、自分なりの保育ができるように日々学びを深めています!
今夢中なこと・がんばっていることを教えて!
最近はギターの演奏を楽しんでいます!保育中でも、ギターを演奏し子どもたちと一緒に歌をうたったり、手遊びをしたりしていますよ。プライベートでも毎日一回はギターに触れる時間を作り、流行っている歌などを弾いています。もっと腕を磨いていきたいなと思っています!
これからどんな人になりたい?
自分の声かけで、子どもたちの“おもしろい”や”楽しい“という気持ちを引き出して、一緒にとことん楽しめるような保育士にあこがれています。子どもたちのアイデアはほんとうに自由で、ときには大人がまったく思いつかないことも飛び出します。自分の言葉や行動が、そんな子どもたちの自由な発想の一端になれたらうれしいですね。
後輩のみんなにメッセージをちょうだい!
就職活動はコロナ禍ではますます大変だとは思いますが、自分の将来のために、どうかくじけずがんばってください!心から応援しています!自分自身も、コロナ禍での就活を乗り越え、今とても楽しく充実した日々を送っています。みなさんにもきっと明るい未来が訪れるはずと信じています!

保育士BOOKの「保育士」や「キャリアアドバイザー」にご質問・ご相談いただけます。
どんな内容でもお気軽にお問い合わせください。

電話申込みは「保育士BOOKを見た」とお伝えください