先輩インタビュー
-
南浦和たいよう保育園
ゆい先生 保育士
武蔵野短期大学 2021年卒業
埼玉県出身

どうして今の仕事を選んだの?

自分が通っていた保育園の園長先生がとても優しい方で、どんなときでも子どもの一番の理解者でいてくれました。卒園してからも園児一人ひとりの成長を願い、気に掛けて下さる方で、私もこんな保育者になりたいと憧れを抱いたことがきっかけで、この仕事を目指すようになりました。

どんなふうに就活したの?

短大2年の夏頃から就職活動を始め、全部で4園に見学に行きました。就活中は、学校の実習で学んだことを思い返しながら、自己分析も行いました。自分の目指す保育者像を明確にすることで、勤めたい園を絞り、面接できちんと自分をアピールしたり、考えを伝えたりできるようにしました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

インターネットでいろいろな保育園を調べていく中で、当園のホームページを見て知りました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

見学に行った際、案内して下さった園長先生がとても優しく、どんな質問にも的確に丁寧に答えて下さったので、とても良い印象を持ちました。また園内には、普段の保育の活動の写真がきれいに貼られており、保育の様子を保護者の方も感じ取れるように工夫されている点が、とても良いと思いました。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

法人の規模が大きく、多くの保育士が在籍しているため、その分、さまざまな保育のアイデアが共有でき、いろんな保育士の意見を知ることで保育の幅が広がると思いました。
また少人数制で保育を行っているため、子ども一人ひとりに目が行き届きやすく、自分が理想とする「子ども一人ひとりに寄り添い理解することができる保育者」を目指せるのではないかと思いました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

最初に0歳児クラスの担任を受け持ったこともあり、初めての保育園に慣れずに泣いてしまう子どもたちにどのように関わればよいか分からず、試行錯誤していました。
そこで先輩の先生方の寝かしつけの方法や、違うことに興味を向ける言葉の掛け方などを観察し、それを自分でも実践してみることで、子ども一人ひとりに合った保育方法を見つけることができるようになりました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

入園当初はハイハイやずりばいをしていた子どもたちが歩けるようになった瞬間や、一語文、二語文を発せるようになって私の問い掛けに応えてくれるようになった時など、子どもの成長を肌で感じることができたときはとても感動します。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

毎日、園では子どもたちと歌を歌っているのですが、自分のクラスの子どもたちが新しい歌を覚えて上手に歌えるようになったことを、他のクラスの先生が聴いていて下さり、褒めてもらえたときはうれしかったです。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

先輩の先生方が皆さん優しく、分からないことを細かく、丁寧に教えて下さるので、とても働きやすい環境だと感じています。また行事が多い園なので、さまざまな製作や活動を通して子どもの成長を感じられる機会が多いのも、この園の魅力だと思います。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

ピアノが得意ではないので、季節の歌や違うクラス向けの歌など、もっと子どもたちにいろんな曲を弾いてあげられるよう、日々練習するようにしています。

これからどんな人になりたい?

子どもたち一人ひとりに寄り添い、気持ちを理解することができる保育者になりたいです。また保育をしていく上で、常に子どもの導線を考え、困っているときは見守りながらも補助し、安全に過ごせる環境を整えることができる保育者になることが理想です。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

就職活動中に行った自己分析は、実際に保育士として働いていく上でも、自分に足りていないもの、変えていくべきところを再確認することができるため役立っています。
ボランティア活動、園見学を積極的に行い、自分のなりたい保育者像が実現できる園に出会えるよう頑張って下さい。