先輩インタビュー
-
うぐす保育園日進
しおり先生 保育士
彰栄保育福祉専門学校 2018年卒業
東京都出身

どうして今の仕事を選んだの?

小さい頃から、弟の面倒を見たり、弟の友達と遊んだりすることが多く、自分より年下の子どもたちと接する機会が日常にありました。そんな中で、子どもたちにはそれぞれ個性があり、いろんなかかわり方があることを知り、もっといろんな子どもの成長を見てみたいと思うようになり、保育士を目指しました。

どんなふうに就活したの?

就職活動は専門学校2年の秋頃から始めて、2〜3園を見学しました。そのうちの1つは、自分と同じ専門学校の卒業生が勤めている保育園で、ちょうど求人も出ていたので、その園にも見学に行きました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

今の保育園で働く前は、別の園に勤めていたのですが、知人が今の園を紹介してくださいました。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

先生同士、先輩も後輩も関係なく、保育の話やプライベートな話ができる雰囲気がいいなと思いました。園行事の時はみんなで協力して作り上げる様子が伝わってきて、その点も魅力に感じました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

就職した当初は、先輩の動きを見て自分のできなさを痛感し、子どもの前で泣いてしまったことがあります。でも当時の主任や園長先生が気にかけてくださり、「初めはできなくて当たり前。これからできるようになっていこう」と励ましてくださったことで、いい意味で肩の力が抜けて、保育に臨めるようになりました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

子どもに「先生、大好き!」と言われたときはうれしかったです。また、1歳児クラスの担任をしたときは、言葉を話し始めたばかりの子どもたちが、一生懸命私の名前を呼んで追いかけてきてくれて、とても感動しました。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

他の保育園から、同期の先生が同じ園に異動してきたのですが、「しおり先生と会えて、一緒に保育ができるから、異動してきて良かった!」と言われたことがうれしかったです。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

日々保育をしていると悩むことが多いのですが、周りの先生方が、そんな私のちょっとした変化に気づいてくれて、気遣いの言葉をかけてくれることがあります。そんなときはいつも、この保育園で働けて良かったと感じますし、また仕事をがんばろうという気持ちになります。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

保育では、子どもの髪の毛を結んであげることが楽しいです。プライベートでは、美味しいご飯を食べること!好きなものをしっかり食べて、保育に励みたいです。

これからどんな人になりたい?

子どもの楽しい気持ちも悲しい気持ちもしっかり受け止めて、共感してあげられる保育士になりたいです。子どもと同じ立場で、同じ目線で考えることで見え方が変わってくるでしょうし、共感することで子どもにも安心感や自己肯定感が生まれると思います。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

試験に「絵本の読み聞かせ」を取り入れている園もあるので、実習などで積極的に絵本の読み聞かせをしてみてください。実際に子どもたちを前にして絵本を読むと、学ぶことが多いと思います。
また「自分が理想とする保育」というのを具体的にして、それが実践できる、実現できる園が見つかるように、いろんな園に見学に行くのもいいと思います!