先輩インタビュー
-
ポピンズナーサリースクール越中島
ゆうき先生 保育士
東京福祉専門学校 2020年卒業
東京都出身

どうして今の仕事を選んだの?

高校2年生の夏休みに保育園で夏季アルバイトを行いました。その時に子どもたちと関わったことで保育士の仕事の楽しさややりがいを感じることができ、「保育士になりたい」と思うようになりました。

どんなふうに就活したの?

専門学校3年生の夏休みから就活をスタートしました。いくつかの園を検討し、給料面を優先するか職場の雰囲気を優先するかで悩みました。また、就活で苦労したことは言葉遣いです。敬語の使い方や丁寧な言葉で話したり、書類を書くことに苦戦しました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

自宅から近い園を探していて、丸の内にある保育園をWEBで検索したところポピンズという園があることを知りました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

見学に行ったときに入ったクラスの担任の先生が男性の先生で、子どもたちとパワフルに遊んでいるのが印象的でした。男性の先生がいることで、女性の職場特有の雰囲気はなく活気のあふれる感じがしました。また防犯面でも男性がいる方が安心出来ると感じました。その男性の先生は、今は施設長をしています。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

ポピンズナーサリースクールは系列の保育園が多くあり、教育方針がしっかりと確立されていることに魅力を感じました。見学に行くと、保育室はとても清潔感があり、安心して保育が行える環境が「働いてみたい!」という気持ちを後押ししました。また、先生同士の雰囲気が和気あいあいとしていてとても良いので、子どもたちと接する姿も優しくて温かみがあり素敵だなと思いました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

私が勤めるポピンズナーサリースクール越中島は、日誌や活動記録をパソコンで入力するのですが、私はパソコンが苦手だったので最初は入力に時間がかかり苦労しました。毎日入力しているうちにだんだんと慣れてきて入力にかかる時間も短くなっていきました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

担任していたクラスの子どもの保護者に「進級してもゆうき先生に担任してもらいたい」と言っていただけたときはとてもうれしくて、今までの頑張りが報われた気がしました。また、子どもに「好きな先生は誰ですか?」と質問した時に「ゆうき先生!」と自分の名前を呼ばれたときは「やったー!!」と心の中で叫んでしまうほどうれしかったです。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

保育がねらい通りに上手くできたとき、先輩や施設長の先生が「頑張ったね」とたくさん褒めてくれるので「次も頑張ろう!」と意欲を継続して持つことができます。逆に上手くいかなかったときは「何がいけなかったのか」を一緒に考えてくれるので、自分の保育を見直し保育者として成長することができます。また、私が困っているときには必ず声をかけてくれる先輩方のように、私も後輩を助けられるような先生になりたいと思っています。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

同僚や先輩の先生と一緒に仕事をしているととても楽しく仕事をすることができます。また、いろいろな先生の保育の仕方を見て「こんなアプローチの仕方があるのか!」と学ぶこともありとても刺激になります。お互いに保育を高め合えることが、私の園で働く魅力だと思います。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

休日にはお菓子作りやサイクリングをしてリフレッシュしています。自分の好きなことを満喫することで、仕事も頑張ることができるので、プライベートの時間は大切にしています。

これからどんな人になりたい?

私がめざす保育士像は、「子どもの気持ちに寄り添い、一人ひとりと向き合える先生」です。子ども一人ひとりと真摯に関わることで保護者からも信頼され、保護者と連携をとりながら子どもの成長を一緒に喜べる先生になりたいです。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

学生のうちはたくさん勉強してたくさん遊んで、今しかできないことを満喫してほしいと思います。意外な経験が保育に活かせることもあるので、興味のあることにはどんどん挑戦してみてください!
授業で作ったパネルシアターや手作りおもちゃなどの児童文化財は、就職してからもとても役に立つので大切に残しておくことをおすすめします!