先輩インタビュー
-
南浦和たいよう保育園
きみ先生 保育士
聖徳大学 2019年卒業
埼玉県出身

どうして今の仕事を選んだの?

小さな頃に近所の年下の兄弟とよく遊んでいました。そんな私に姉が保育士という職業があることを教えてくれたんです。そして中学生の時の職場体験で初めて保育士の仕事に触れる機会があり、実際に保育士の方の仕事ぶりや子どもたち触れ合ったことで、私もこの仕事がしたいと思うようになって、保育士を目指すようになりました。

どんなふうに就活したの?

3年生の夏頃から公立保育園の採用試験対策を始めました。 そして4年生の12月に落ちたことで、私立保育園へと切り替えることに。 1月に2つの園に見学に行かせていただいたのですが、仕事する上で大切なことがなんなのか定まっていなかったので、決めかねていました。そういった時に友人や就活担当の方に話を聞くことで、絞っていくことができました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

大学のキャリアセンターに来ていた求人票を見たことがきっかけで知ることができました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

園見学の時に、職員の方に園内を案内してもらったり、子どもたち一緒におやつをいただく機会がありました。 おやつをいただいている時の楽しそうにしている子どもたちの姿やそれを見守る先生の穏やかな雰囲気などがすごくいいなと思ったことを覚えています。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

初めての年は複数担任制になっているので、悩んだりしたこともすぐ先輩保育士の方に聞くことができるのはいいポイントです。 こちらの園では行事が多く、年長児では、米作りなどの自然体験の行事が充実していることが魅力だと思います。 また保育園としては福利厚生が充実しているので、おすすめです。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

行事が多いので、そんな時にどうすれば良いのかわからず、不安を感じていました。そんな中でも同期と不安な部分や悩んでいる点などを相談しながら取り組むことができましたし、わからないところは先輩保育士の方に確認して進めることができました。同期や先輩などに相談しやすい環境だったので良かったです。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

初めての年に、2歳児のクラスを担当することに。クラスには、保育士に対して全然話してくれない子がいたのですが、その子が初めて返事をしてくれて、私の名前を呼んでくれた時にはとにかく嬉しかったです。 また私が3年目で、前年のクラスのままの5歳児のクラスを担当することになった時に、保護者の方から、また先生が担任になってくれて良かったといってもらえたので、感動しました。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

さまざまなことに目を配り、子どもたちの良いところなどもすぐに気づく先輩保育士の姿には憧れを抱いています。そんな先輩に仕事を任せてもらえるととても嬉しいですし、不安な時や悩んでいる時に、わざわざ時間を作って話を聞いてくれるので、本当に感謝しています。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

職員同士の仲がとても良いので、雰囲気がいいことが魅力です。そのため保育に関するような悩みはありますが、人間関係での悩みがまったくないので、働きやすいです。しっかりとダメなところは指摘してくれるのも良いところですね。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

漫画・小説・絵本など読み物はすべて好きなので、休日にはいろいろな本屋を回って気になる本を見つけています。本屋で珍しい絵本などを見つけると子どもたちに読み聞かせてあげています。

これからどんな人になりたい?

先輩が理想とする保育士像の人なのですが、 ・常に穏やか ・子どもとの関わりを大切に ・保育の引き出しが多い ・効率的な仕事ぶり これらを兼ね備えている人になりたいと思っています。そのために先輩からアドバイスをもらって、少しずつ先輩に近づけるようにと頑張っています。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

学生のうちにしかできないことや、やりたいと思っていることをたくさん経験しておいてください。そのことが社会人になってからも生きてくると思います。就活で焦ってしまう気持ちもわかりますが、意外となんとかなってしまうものなので、落ち着いて就活に取り組めば、素敵な出会いが待っているはずです。頑張ってください。