先輩インタビュー
-
上尾たいよう保育園
ちひろ先生 保育士
文京学院大学 2018年卒業
埼玉県出身

どうして今の仕事を選んだの?

もともと子どもと関わることが好きで、小さい頃から「将来は保育士になりたい」と思っていました。今は夢を叶えられて、充実した日々を送ることができています。

どんなふうに就活したの?

大学のキャリアセンターなどを利用して、少しずつ準備をしていきました。センターの担当の方に相談したり自分で求人票を見たりする中で、気になる保育園をいくつか選びました。就活中はキャリアセンターの担当者の方が、園見学の申し込みや面接対策など親身になって助けてくださり、おかげでスムーズに進められました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

大学に来ていた求人票で「まあれ愛恵会」と今働いている「上尾たいよう保育園」を知りました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

園見学では、先生方が子ども達と関わる様子が印象に残りました。家庭的で温かみが感じられ、先生方お一人おひとりの表情も明るく素敵で、輝いていました。どのクラスの子ども達ものびのびと遊んでいる様子もよく覚えています。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

平家造りの園舎はアットホームな環境で、広々とした園庭ではクラスを越えてみんなで仲良く遊んでいたのがとても印象的でした。笑顔が溢れていて、一人ひとりが思い切り遊んでいる様子を見ながら、ここで働けたらいいなと思いました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

大学で保育について学び、実習でも子ども達と関わった経験がありましたが、いざ現場に入った時はどうやって保育を進めていったら良いか、迷ってしまいました。そんな不安を先輩の先生が察して、常に寄り添ってくださったおかげで進め方も分かるようになりました。この経験があったからこそ、これまで保育士を続けてこれたのだと、先輩には感謝しています。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

クラスの担任を任され、うまくいかないこと・分からないことを乗り越えながら、ようやく辿り着いた年度末に、ある保護者の方から「ちひろ先生がこのクラスの担任で本当に良かったです!」という言葉をいただきました。この時は「保育士を続けてきて良かった!」と心から思いました。大変なことも多い仕事ですが、こういう嬉しい瞬間があるからこそ続けていけるんですよね。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

笑顔あふれる保育園ですが、そうはいかない場面もあったり。そんな時にサッと場の雰囲気を感じ取り、明るく盛り上げてくださる先輩方。園長先生や主任の先生の姿を見ながら、「私もこういう先生になりたいな」といつも憧れています。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

役付きとなって以降、初めての経験も多々あり不安を感じる場面も。そんなときに同僚の先輩方はもちろん、他園の園長先生・副園長先生・主任のみなさんが親身になって助けてくれます。先輩方の存在の大きさを痛感し、またひとつ理想の姿を見つけることができました。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

プライベートでは娘と一緒にいる時間をとても大切にしています。休みの日には娘と思い切り遊ぶことで、私自身、身も心もリフレッシュできます。そうすることで、仕事にも気持ちを込められ良い保育ができるのではと思っています。仕事とプライベートのバランスが上手くとれることは大事ですね。

これからどんな人になりたい?

「楽しむときはどんなことでも全力で楽しむ!」ということを忘れずに、子ども達と楽しい思い出をたくさん作れる保育士になりたいです。場を明るく盛り上げてくれる先輩方のように、全身で楽しさを表現でき、いつでも明るい雰囲気がつくれる保育士が理想です。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

保育士はたくさんの子ども達と関わる仕事。関わった分だけ自分の心も豊かになり、また更に仕事の楽しさ面白さに気付くことが出来ます。私はここでたくさんの経験と気づきを毎日のように得ています。保育士という素晴らしい仕事に就いて、ぜひ長く続けてくださいね。素敵な園と巡り会えるように応援しています!