先輩インタビュー
-
上尾たいよう保育園
ななみ先生 保育士
聖徳大学短期大学部 2018年卒業
埼玉県出身

どうして今の仕事を選んだの?

私には弟がいるので、物心ついた時から弟の面倒を見るのが当たり前の生活でした。弟がかわいく、身の回りのお世話をするのも楽しかったので、それをきっかけに弟以外の小さいこどもたちも好きになったのだと思います。そのため、いつも小さい子どものお世話ができる保育士は私にとって魅力的な職業でした。

どんなふうに就活したの?

11月頃から就活を始め、目を通した資料の中で特に自分に合うのではないかな、と思った2園に実際見学へ行きました。求人情報はたくさんあるので、保育方針や園の規模、福利厚生、勤務地など自分の中で譲れない点や優先順位をつけ、フィルタリングして、良いと思える園を探していきました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

大学の就職課にあった求人票を見て知りました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

初めて園内を見て回った時、毎日たくさんの子どもたちが過ごしているのにとても綺麗だなと思いました。先生方がしっかり整理整頓されているのだろうと思いましたし、やはり綺麗な環境で働くのは気持ちがいいだろうなと思いました。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

他の保育園に比べ、福利厚生や給与が充実していたことです。保育業界は全体的に給与水準が低いので、やはり大事なことだと思います。もちろん子どもは好きですが、やりがいだけでは食べていけません。そのためこの点はシビアに比較検討しました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

新卒で0歳児クラスの担任となり、分からないことだらけで毎日不安でした。しかし、一緒に担任をしていた経験豊富な先輩保育士が、いつも気にかけて一から教えてくださったので、私もできることが一つずつ増えていきました。子どもたちを保育しながら私に指導もしてくれた先輩には本当に感謝しています。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

歩けるようになった子が笑顔で歩きながら抱き着いてくれた時や、
保護者から「家でうちの子がななみ先生のことを大好きって言ってますよ」と教えていただいた時や、
普段あまり関わりのないクラスの子が「ななみ先生!」と名前を覚えてくれていた時など、毎日の保育の中で本当にたくさんあります!

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

自分の保育について自信がなく、これでいいのだろうか?と悩んでいる時に「ななみ先生は頑張っているから大丈夫だよ」と言ってもらえたことです。ちゃんと私のことも見てくれている人がいるんだなぁと嬉しくなりました。そして、見ていてくれる人のためにもより良い保育をして、一人前の保育士になろうと思いました。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

園舎が平屋なので、子どもの年齢に関係なく行き来がしやすく、異年齢児との関わりが多いことです。子どもの興味関心も育ちやすく、年長児にとっても年少児にとってもいい刺激になっていると思います。日本は土地が狭いので、スペースに余裕がなく2階建ての保育園も多い中、安全で子どもたちの一体感も生まれやすい平屋の園舎がとても気に入っています。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

プライベートではウィンタースポーツに夢中です。冬になると仕事が休みの日のお天気が気になって仕方ありません。体を動かしてストレスを解消して、また子どもたちに余裕を持った状態で接することができます。

これからどんな人になりたい?

保育園は保護者にとって大切なお子さんを一日の大半の時間お預かりする場所です。その間保護者は保育の様子を直接見ることができない分、普段から密に情報共有をして安心して子どもを預けられる、と信頼していただける保育士になりたいです。もちろん子どもにも、この先生なら安心して毎日楽しく過ごせると思ってもらえるようになりたいです。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

積極的に就活フェアに参加しましょう!園見学もたくさんしましょう!自らいろんな園を見ることで、それぞれの違いがわかってくるはずです。その中からどんな園が自分に合っているのか、どんな園で働きたいのかもわかってくると思います。納得行くまで就活して、「ここで働けてよかった」と思える園を見つけましょう!