先輩インタビュー
-
木崎たいよう保育園
まどか先生 保育士
埼玉東萌短期大学 2020年卒業
新潟県出身

どうして今の仕事を選んだの?

中学生の時、職場体験で自分が通っていた園に行ったのですが、そこで子どもたちの元気に遊ぶ姿や子どもらしい可愛さを見ることができ、将来こんな子どもたちの近くで働きたいなと思ったことがきっかけです。

どんなふうに就活したの?

短大2年に入ってから就活をスタートしたのですが、実習園なども検討し、その結果3法人園見学に行きました。見学の際は園内や先生たちの雰囲気が自分に合っているか、そして一人暮らしをしていたため福利厚生もとても大事なので、しっかりチェックして自分に合っているか確認しながら就活をしました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

見学に行った際に、先生方や子どもたちが「こんにちはー!」と、元気よく挨拶してくれたことが印象に残っています。いい雰囲気の保育園だなと感じましたね。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

先生たちの雰囲気が明るかったことが印象深かったですね。自分に合っている雰囲気だなと感じました!また子どもたちと楽しそうに遊んだり、関わっている姿を見てさらに好感が湧いたことも覚えています。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

1年目に0歳児担任をしたことで、子どもたちの成長を近くで感じられたこともそうですし、それを保護者の方と共有できることが何よりうれしかったです!2年目は5歳児担任をしていて、1人担任だったのではじめは色々と不安はありましたが、毎日子どもたちの元気と笑顔に助けられながら楽しく保育をしています。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

保護者の方との関わり方や、子どもたちと信頼関係を築いていくにはどうしたらいいか漠然とした不安がありましたが、まず自分自身が笑顔でいよう!ということを心がけて、笑顔で周りと関わるうちに、子どもたちもだんだんと笑顔を見せてくれるようになりました。保護者の方とも、家庭や保育園での様子をこまめに共有することではじめに感じていた不安もなくなっていきました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

コロナ禍で発表会が中止になってしまったことがあったのですが、そのことを子どもたちに伝えると、想像していたような悲しい表情は見せずに「みんなでまた練習しよ!絶対あきらめない!」と言ってくれたことですね。その時は子どもたちの成長や力強さを感じましたし、私自身のことも励ましてもらったように感じてとても嬉しかったです。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

先輩方に仕事について不安なことや、子どもたちや保護者との信頼関係の築き方などを相談したときに、しっかりと話を聞いてくれて色々とアドバイスをくださるだけでもありがたいことなのに、最後に「まどか先生なら大丈夫だよ!」と優しく言ってくださったときにはうれしく思いました。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

見学の時には知ることができなかった魅力は、保育者の方々と職員でしっかりと連携をとりながら日々活動していることですね。保護者との信頼関係がちゃんと築けていると思います。あとは普段保育に取り組んでいる中で問題点とか、園をより良くするための改善点が見つかった時には、職員皆で協力して試行錯誤しながら活動しているところが魅力だと思います。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

最近は、子どもたちと一緒にガラス絵の具というものを使って窓ガラスに直接絵などを描いて遊んでます。そうするとステンドガラス風な窓ガラスになってとても綺麗なんです。子どもたちも「すごい綺麗!」と喜んでくれるので、私自身も楽しく取り組んでいます。

これからどんな人になりたい?

いい保育士になるためには、子どもたちや保護者の方と信頼関係を築くことが一番だと思っているので、日々努力しています。そして自分の担当しているクラスだけでなく、他クラスの子どもたちとも信頼関係があるような、皆から頼ってもらえる保育士になりたいですね。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

学生の時からやっておいた方がいいことは、手遊びのレパートリーを増やしたり、子どもたちの姿を想像して活動内容を考えることを取り組みとして入れることですね。そうすると実際に保育士として働いた時に、焦らず落ち着いて保育が行えると思います。色々大変なこともあると思いますが、子どもたちの近くで働くことを楽しみに就活頑張ってください!