先輩インタビュー
-
非公開: キッズスクウェア永田町
ひがしやま先生 保育士
北陸学院大学 2021年卒業
石川県出身

どうして今の仕事を選んだの?

子どもが好きだからです。子どもを見るだけで幸せな気持ちになれるので、かわいい子どもたちに関わることができる仕事に就きたいと思うようになり、保育士を目指しました。

どんなふうに就活したの?

地元の園に就職するか県外の園にするか、すごく悩みました。
就活では、たくさんの園に出向いて見学させていただきました。地元か県外かで悩んでいたこともあり、気になることをどんどん質問して比較材料にしました。
いっぱい悩んで検討を重ねた結果、上京して就職することにしました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

友だちの紹介です。少人数保育をしていることや研修に力を入れていること、制度が充実していることなどを教えてくれ、見学を勧めてくれました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

入社前に体験研修に行きました。どのスタッフも、笑顔で子どもと関わっていた姿が印象的でした。子どもたちへの対応で忙しい中、私にも笑顔で優しく接してくださって、うれしかったです。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

少人数制保育を行っているので、子どもとより丁寧に関われるところです。
また、研修を多く取り入れていて、1年目研修では保育に関することだけでなく、社会人としてのマナーを身につけるための研修も丁寧に行ってくれるところに安心感を覚えました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

実習とは違い、自分が主体となって保育ができるかどうか分からず、不安でいっぱいでした。
実際に入社してからは、自分が計画した案を先輩に相談して実施し、その後振り返りを一緒にしたことで、どこがよくてどこが悪かったかを知ることができました。それを繰り返しているうちに、だんだん自分がやりたい保育ができるようになっていきました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

自分のクラスで、春先は身支度が自分でできなかったお子さまが、年度末にはクラスで一番早く自分で身支度を終えるほど成長していたことです。その子の頑張りと変化を、スタッフみんなで喜び合いました。
また、年度末、保護者様から「先生がいてくれたから、自分の子も成長できました」と言われた時もとてもうれしかったです。
お子さまや保護者様からたくさんの喜びをもらうことができ、充実した毎日です。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

お楽しみ会で行った出し物を見た園長先生から、「アイディアがすごい」と言われたことです。時間をかけてアイディアを練り、準備をしたかいがあったと思いました。
もうひとつは、初めてできた後輩から「一緒にクラスを持てて楽しかったです。ひがしやま先生と一緒だから頑張れました。」と言われたことです。苦楽を共にし、お互いに感謝できる関係になれてよかったと心から思いました。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

些細なことでも相談できる雰囲気があることです。「分からないことは何でも聞いてね」と言ってくださる頼もしい先生方に教えていただきながら仕事を覚えています。
私たち若手保育士の意見も保育に取り入れてくださるので、やりがいを感じながら過ごしています。とても働きやすい職場です。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

スケッチブックシアターを制作することです。お子さまの年齢に合わせて、楽しんでくれそうなものを考えて作っています。歌やストーリーに合わせて絵を描いたり仕掛けを工夫したりしていると、あっという間に時間が過ぎてしまいます。制作は大変ですが、お子さまが笑顔で反応してくれると、「また作ろう!」「次はどんなものにしようかな」と意欲が湧いてきます。

これからどんな人になりたい?

常に笑顔で、子どもからも大人からも好かれる保育者になりたいです。
お子さまと関わっていると、大変だと思うことやうまくいかないこともありますが、余裕を持ち、笑顔を絶やさずに保育できるようになりたいです。そのためにも、お子さまの心をつかめるような活動や語りかけなどの技術を身につけたいと思います。
自分の笑顔でお子さまや保護者様、先生方を安心させ、笑顔にできる保育士になれるように、力をつけていきたいです!

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

私が実習や就活などで大切にしていたことは、分からないことは質問するということでした。これは、社会人として働き始めても一番大切なことだと思います。質問し、教えていただいたことを素直に吸収して実行していけば、少しずつ力がついていくと実感しています。
大変な時期だとは思いますが、積極的な姿勢は就活でも活かされると思います。みなさんの頑張りを応援しています!