先輩インタビュー
-
上尾クマさん保育所
ありさ先生 保育士
星美学園短期大学 2017年卒業
埼玉県出身

どうして今の仕事を選んだの?

高校生のとき、選択科目で保育を選んだのがきっかけです。保育を学ぶにつれ、子どもたちの成長に携わることができる仕事に魅力を感じるようになりました。子どもの成長は、その子や保護者の方にとっては、たった一度きりの大切なできごとなので、子どもの成長に携わることができる仕事に魅力を感じ、保育士になろうと思いました。

どんなふうに就活したの?

夏から秋にかけて就活をしました。学校やインターネットでいろいろな園の情報を集めたり、就職フェアに参加して園の説明を聞いたりしました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

クマさん保育所を知ったきっかけは就職フェアです。たまたま参加した就職フェアにクマさん保育所も出展していて、会場でお話を聞いて興味をもったのがきっかけです。説明を聞くうちに、実際に園の様子を見てみたいと思い、園見学も申し込みました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

園見学に行った際は時間の関係で、残念ながら子どもたちが遊んでいる姿を見ることはできなかったのですが、保育室内が整頓されていて、子どもたちが遊ぶためのスペースが十分に確保されていることがわかりました。また、子どもたちが製作した作品が大切に飾られていることなど、園のあたたかい雰囲気を感じることができました。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

人間関係がよさそうで、保育士同士のコミュニケーションも取りやすそうなところが魅力に感じました。実際、先輩の先生方も親身になって話を聞いてくださったり、声をかけいつも気にかけてくださったりと、とても働きやすいです。福利厚生や休暇の説明も受けましたが、プライベートの時間もしっかり取ることができ、仕事とプライベートの区別をしっかりつけられるところもいいなと思いました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

配属先は新設園だったので、最初のころは子どもたちだけでなく、私自身も新しい環境で慣れない日々に不安を感じていました。徐々に子どもたちが環境に慣れてきて、笑顔を見せてくれたり、やりたい遊びを思いっきりできるようになったりしていくのを見て、私もクラスで過ごす時間が楽しみへと変わっていきました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

新設園だったこともあり、大人も子どももみんな初めましてから始まった1年間でした。日々の保育も季節の行事も、いろんなことが初めてづくしの毎日でしたが、子どもたちが園で楽しそうにのびのびと過ごす姿を見ることができ、がんばってよかったなと心から思えました。時には保護者の方が子どもたちの成長した姿に感動してくださって。感謝の言葉をいただくこともあり、私もまるで自分の子どものことのようにうれしく感じました。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

新しい環境で働く中で戸惑うことや考えることもありますが、先輩の先生方が多いので小さな出来事も相談しやすく、日々の保育に活かせるようにがんばっています。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

様々な経験歴の先生方がいらっしゃるのでなんでも相談しやすく、職員同士のコミュニケーションが取りやすいと感じています。困ったことがあったときにはすぐに相談できる環境なので安心して働くことができています。また、日々の保育の中でもたくさんの学びや気づきがあります。よりよい保育のため協力し合うことができていて、クマさん保育所に入ってよかったなと感じています。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

今は1歳児クラスを担当させていただいています。子どもたちがどんなことに興味を持っているか模索することに取り組んでいます。子どもたちの視点って本当におもしろいんです。大人は気に留めないことも、子どもたちは不思議に思って、そこからいろんな発見をします。遊びや製作で、子どもたちが特に興味をもって大きなリアクションを見せてくれたときはうれしく感じます。

これからどんな人になりたい?

保護者の方と一緒にお子さんの成長を喜び合っていける保育士を目指しています。日々の保育の様子もしっかり保護者の方に伝えながら、子どもたちの成長を見守り、サポートしていきたいです。年度末にはたくさんの方に「このクラスでよかった」と思ってもらえたらいいなと考えながら、日々の保育に取り組んでいます。これからもその気持ちを忘れずにいたいです。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

私は、自分がどんな園でどのように働きたいかを考えながら就活を進めていきました。学校で学んだ知識や技術は、学生である今はまだ生かす場面はなかなかないと感じるかもしれません。でも、現場に出れば、すぐに必要になる場面に出会うと思いますよ。今時間をかけて学んでいることを、大切にしてくださいね。