先輩インタビュー
-
元町たいよう保育園
けいと先生 保育士
足利短期大学 2020年卒業
栃木県出身

どうして今の仕事を選んだの?

私が保育園に通っていた頃、入園時から卒園まで担任の先生が同じでした。その先生は第2のお母さんのような存在で、とても温かく、包み込んでくれるような方でした。その記憶が今でも大切に残っています。なので、私も温かく包み込めるような安心できる存在になりたいと思ったのがきっかけです。

どんなふうに就活したの?

私は、短大2年の春~夏にかけて就活を始めました。検討していた園(法人)は3つありました。就職先を決定する要素は、自分のなりたい保育士像を明確にし、はっきりと定めることです。これがぶれてしまうと、いくら見学に行っても働きたいと思える場所を見極められません。

この法人のことは、どうやって知ったの?

大学の先輩が、ここの法人で働いていたことがきっかけで知りました。就職情報誌やインターネット以外にも知人や親戚からの情報も大変有益だと思います。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

今私が働いている法人「社会福祉法人まあれ愛恵会」の園見学に行った時は、子ども達をはじめ、先生方の笑顔や明るい挨拶がとても印象的でした。保育方針である、温かく家庭的な保育が感じられ、保育方針をキチンと実践している園だと思い、大変感銘を受けました。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

新規園だったため、1から作り上げていく様々な経験が出来ると感じました。働いてみて今1番感じているのは、園の方針である「子どもひとりひとりを大切にし、家庭的な雰囲気の中園児自らが伸びる力を援助しまた、地域から愛される保育園を目指す」が、自分の保育士像と非常にマッチしていたことです。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

私には、全てが初めての体験に等しいので、何事も不安に感じていました。ですが、園長・主任の先生をはじめ周りの先生方がとても優しく、親身になりご指導してくださり、私の話も真剣に聞いていただきました。そして、自分らしく色々なことに挑戦し、たくさんの経験をしていくことで自信につながりました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

保護者の方と話すのに、初めはいつも緊張して戸惑ってしまうことがありました。ただ話すのではなく対話を心がけながら、お母さん方の悩みや不安を一緒に考え、乗り越えようとした時に、「いつも気にかけてくださりありがとうございます。助かっています」と言われた瞬間、自分の存在が少しでも安心感を与えられるんだ!と実感しました。苦手意識も減り、大きな自信に成長の一歩につながったと感じています。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

「これもあれもやらなきゃ」と考えるのではなく、「これもできる!経験させてもらえる!」と考えに変えるように、という園長先生のお言葉を聞いて以来、仕事に追われるのではなく、自分から積極的に挑戦し楽しむことが出来るようになりました。辛くなる瞬間はあるけれども、この言葉を思い出すと、力も湧き辛いと感じません!

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

元町たいよう保育園は、子どもたちはもちろん、先生方の笑顔が毎日輝いています。笑い声が園に響き渡っていて、先生方は皆、優しくて温かい方ばかりなので、職場は毎日とても楽しいです。法人をはじめ園長先生方などが、常に子どもが過ごしやすく職員が働きやすい環境を整え、考えてくださっているところも魅力です。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

私がいま行っているのは、卒園式で弾く伴奏練習です。重要な役割なので、お祝いの日を園児や保護者、職員、みんなの心に残る一日となるよう、一生懸命練習しています。

これからどんな人になりたい?

子どもにとって、お母さん・お父さんのような温かく安心できる存在になりたいです。今働いている園の先生方は全員、とても素敵な先生ばかりです。たくさんの魅力を感じ、憧れを抱く方ばかりなので、盗めるところはしっかりと吸収したいと思っています。そしてこの恵まれた環境で、自分の自己資質を高めていけたら、と思っています。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

苦手に感じることこそ、本気で向き合うことが大切です。ピアノが苦手な私ですが、必死で練習して、子どもたちが私の伴奏で歌ってくれた時の達成感は、素晴らしいものです。あと、私は他人とのコミュニケーションが苦手でした。ですが、ボランティアにたくさん参加して、自らコミュニケーションを取っていくことで社交性を磨きました。今では、保護者支援や人間性を磨くことにもつながったと感じています。