先輩インタビュー
-
南浦和たいよう保育園
まひろ先生 保育士
八戸学院大学短期大学部 2019年卒業
青森県出身

どうして今の仕事を選んだの?

私が通っていた幼稚園に、大好きな先生がいて、その時の先生の印象やあこがれがずっと残っていて、いつしか私も保育士になりたい、という気持ちが芽生えたのだと思います。

どんなふうに就活したの?

私は八戸学院大学短期大学部での実習が終わり、落ち着いた時期に就活を始めました。大学の先生に「社会福祉法人まあれ愛恵会」を紹介してもらい見学に行き、面接をして頂きました。就活の中で悩んだことは、就職したあとの人間関係や、福利厚生など、どうなるのだろうかと、知らないことばかりだったので、不安な部分が多かったです。

この法人のことは、どうやって知ったの?

就活開始時期のアンケートに書いた通りですが、大学の事務の先生に紹介していただいたのが、ここを知ったきっかけです。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

私は、「南浦和たいよう保育園」のおにぎりパーティーの日に見学させて頂きました。子ども達みんながとても楽しそうで、行事に積極的に参加する姿が素晴らしいと思い、とても印象に残っています。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

南浦和たいよう保育園は、子どもも先生方も園での生活を、楽しみながら過ごしている姿が印象的でした。やはりみんなが毎日楽しく過ごせるということは、素晴らしいことだと思います。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

入職したばかりのころは、ただ先輩についていくのが必死でした。ですので、何かを工夫するという余裕もなかったのですが、先輩の姿を見ては、「来年はもっとこうしたい」と感じて、具体的なシミュレーションを頭の中で描いていました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

子ども同士が互いに思いやりを持ちながら接することが出来ている姿を見て、子どもたちの成長を感じました。未満児では歩けるようになったり、お話出来るようになったり、目で見て成長を感じられる嬉しさがあります。3歳以上児では言葉で「大好き」や感謝の気持ちを伝えてくれるので、耳で感じる嬉しさがあります。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

先輩の先生方は様々な工夫をして、子どもたちが飽きないように毎日変わった遊びを行っておられ、子ども達もとても楽しんでいる姿を見ていると、私もこんな風になりたいなと思います。先輩方は日頃から、子ども達の事を第一に考え「子ども達の為に」と考えられている姿勢がとても素敵で、憧れています。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

私の勤務している南浦和たいよう保育園は、人間関係が大変良いため、どんなことも全員で話し合いながら保育をすることが出来ます。ひとりで孤立しないので、心に余裕が持つことが出来ます。日々の悩みなどもすぐに相談しあえる雰囲気なので、この園に入って良かったと思います。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

私は今、子ども達と歌うピアノの練習を熱心に行っています。自分の伴奏で子ども達が元気な声で一生懸命歌ってくれるのは、何事にも変えがたい喜びです。ですので、もっとピアノを弾きこなせるようにしたいです。

これからどんな人になりたい?

私は初めて5歳児を持ってみて、子ども達と考える保育が出来るということに気づきました。保育者が子どもと一緒に考えながら保育をするということは、保育者自身も毎日楽しく、充実した気持ちで過ごすことが出来ると思いました。私はこれからも、このように子ども達の考えを充分に聞き、一緒に成長できる保育士になりたいと思います。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

就活中の学生の皆さんに伝えたいのは、ピアノの練習をしておくと、子ども達と一緒に、楽しんで歌を歌えるということです。就職した後で練習するよりも、早くからしっかり身につけておいた方が自分自身に余裕が出来ます。そして、どんな時にも笑顔を心掛けていると、子ども達も保育者も楽しんで毎日過ごすことが出来ます。