メニュー

宇久須グループ(社会福祉法人うぐす拓育会/株式会社UGUSU) うぐす保育園浦和元町 なみ先生(写真中央)

先輩インタビュー

なみ先生(写真中央)

うぐす保育園浦和元町

なみ先生(写真中央) 保育士

白鷗大学 2020年卒業

栃木県出身

どうして今の仕事を選んだの?
保育士になろうと思ったきっかけは、兄弟のお世話です。私は子どもの頃から、下の兄弟の面倒をよく見ていました。そのため小さい子どもと関わるのが楽しく、好きでした。その気持ちを活かせる仕事につきたいと考え、保育士になることを決めました。
どんなふうに就活したの?
私が就活を始めたのは、白鷗大学4年生の夏頃です。まずは、保育の就職フェアに参加しました。お話を伺う中で、特に気になった4園に、実際に園見学に行きました。就活をする上で、自分の強みをアピールすることを頑張りました。強みは、大きな武器になると思います。
この法人のことは、どうやって知ったの?
現在働いているうぐす保育園を知ったのは、地元の栃木で開催されていた就職フェアです。保育の就職フェアが行われており、保育士を志望していたので参加しました。
この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?
就活の際、実際にうぐす保育園に園見学に行きました。見学をしていると、子どもたちが明るく、元気よく挨拶をしてくれました。あたたかい気持ちになり、それがとても印象的でした。また職員の方々もいきいきとお仕事をされており、その姿にとても魅力を感じました。きっと楽しい職場なんだろうなと想像ができました。
どうしてこの法人で働こうと決めたの?
園のことを知っていくうちに、キャリアに関係なく、職員同士がいい意味でフランクに関わっているように感じました。厳しい上下関係や、ギスギスした関係性では、働きづらいと思います。気軽に相談したり、コミュニケーションを取ったりできそうだと思い、その良好な人間関係に惹かれました。
働き始めた頃のエピソードを教えて!
入職して特に不安だったことは、保護者への対応です。お迎えの際など、「今日の出来事をきちんと伝えなくては」という使命感が強いあまり、言葉に詰まってしまうことが多くなってしまいました。そのことで、保護者の方に不信感を抱かせてしまうのではないか、と不安でした。でも先輩の先生から、保護者に合わせた様々な対応を教えてもらいました。それがきっかけで保護者とのやり取りがしやすくなり、不安も解消されていきました。
子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!
初めて担任を持ったクラスの保護者から、年度末に直接お手紙をもらいました。それだけでも嬉しかったのですが、中にはたくさんの感謝の言葉が書かれていました。入職してすぐはあんなに悩んだり不安だったりしたのに、あたたかく見守ってくださったことに、私のほうこそ感謝でいっぱいでした。保育士としてのやりがいを実感でき、とても嬉しかったです。
一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!
悩みや不安も多かったのですが、ある日同僚の先生から、「あのクラスは、なみ先生だからこそ良いクラスになっているね」と言ってもらえました。その一言で、「私だからこそ、今のこのクラスをまとめられているんだ」と、自信が持てました。また、周りからも認められているような気がして、とても嬉しかったです。
ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!
園長先生は、職員のことを家族のように考えてくれているのが伝わります。いつも私たちのことを気にかけてくれているところが、園の魅力の一つだと感じます。私は地元から出て就職し、一人暮らしをしています。そんな私を気遣い、毎日顔を合わせるたびに「ちゃんとご飯食べてる?」と声をかけてくださるので、それもとても嬉しいです。
今夢中なこと・がんばっていることを教えて!
今夢中になっていることは、イラストを描くことです! もともと絵を描くことが好きなので、それを活かしています。最近では子どもたちのためにキャラクターの塗り絵を手作りしたり、その場で子どもが好きなキャラクターを紙に描いたりして、喜ばれています。特技や好きなことで子どもたちに喜んでもらえることが、とても嬉しいです。
これからどんな人になりたい?
子どもからも、保護者からも、「この先生で良かったな」といつまでも思い出してもらえるような保育士になりたいです。自分自身が保育園で大好きだった先生の事を今でも思い出せるように、保育園で関わった子どもたちの中で同じような存在になれたら嬉しいなと思います。同僚に言われたように、どのクラスになっても、自分だからこそできることを考え、より良い保育をしていきたいです。
後輩のみんなにメッセージをちょうだい!
就職先に求める条件はそれぞれかと思いますが、自分に合った職場が必ずどこかにあると思います!気になった園には直接見学に行き、自分の目で確かめることが、自分に合った職場探しのポイントになります。いろいろ見てみる事をお勧めします。保育士を目指すみなさんが、「絶対ここで働きたい!」と思えるような職場に出会えることを、願っています。

保育士BOOKの「保育士」や「キャリアアドバイザー」にご質問・ご相談いただけます。
どんな内容でもお気軽にお問い合わせください。

電話申込みは「保育士BOOKを見た」とお伝えください