先輩インタビュー
-
中浦和たいよう保育園
ふうか先生 保育士
立教女学院短期大学 2017年卒業
埼玉県出身

どうして今の仕事を選んだの?

4,5歳の時の保育園の担任の先生のことが大好きで、子どもながらに保育園の先生になりたいと感じていました。また中学生の時に年下の従姉妹ができ、遊んだり関わる中で改めて小さい子が好きだと思い、そのころから保育士を目指そうと思いました。

どんなふうに就活したの?

私は、3年制大学の3年次の夏に就活を始めました。1園目に見学した今の職場に、魅力や感銘を受けて、面接を希望しました。今でもその時に今の園に出会えて良かったなと思っています。

この法人のことは、どうやって知ったの?

中浦和たいよう保育園に出会ったのは、学校に届いていた求人票です。数ある求人票の中で、一番魅力的に感じ、保育方針にも感銘を受けた思い出があります。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

園見学での良い印象は、園の雰囲気が明るく子ども達が楽しそうに過ごしていた事です。また、行事の写真掲示をその日のうちに作り、保護者の方に見えるよう飾ってあることに魅力を感じました。保護者の方の喜ぶ姿を思い浮かべると、こちらまで嬉しい気持ちになりました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

入職当時は、子どもの関わり方や保育の環境・流れに悩みました。その時に、2年目の先輩が親身になって相談に乗って下さり、とても嬉しかったです。その先生は別のクラスではあったものの、とてもじっくり話しを聞いてくれました。自分も後輩には同じように接していきたいです。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

子ども達との生活の中で嬉しかった事は、運動会や生活発表会の大きな行事後、心身の成長が目に見えて感じられたときの事です。その時、保護者の方からお礼や嬉しい感想をいただけて、とても大きなやりがいを感じました。これからも、保護者の方達と一緒に、子どもの成長を喜んでいきたいです。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

園長先生にどのクラスに入ってもオールマイティーに動いてくれるから安心する」と言って頂いたことが嬉しかったです。他のクラスの役に立てると自信を持てたし、これからも頑張ろうと思えました。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

福利厚生がしっかりとしていて、私自身2度の産休育休制度を利用し職場復帰をさせて頂きました。また、担任を持ち、カリキュラムを組む中で遊びや製作等を通して自分が行いたい活動を実現することができる事ができたり、年間行事を通して子ども達に多くの経験や体験をさせてあげられたりする事が魅力に感じます。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

最近は、子どもが自由製作という活動を行う中で、私からもアイディアや新しい技法を提供してあげられるよう、製作に関する保育雑誌を見てみたりネットで調べてみたりします。その知識をもとに、今以上に楽しい遊びを提供していきたいです。

これからどんな人になりたい?

私は、子どもの気持ち一人ひとりに丁寧に関わってあげられる保育士になりたいです。また、子どもの嬉しい楽しい悔しい悲しい気持ちを一緒になって共有できる保育士も理想です。自分の子育て経験を活かし、保護者の悩みや不安も一緒に考えて力になれるような保育士を目指していきたいです。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

今この仕事をしていて、子ども、保護者、職員、地域の方、たくさんの人とコミュニケーションをとる事が多い仕事だと感じます。どのような場面でも自分から一歩歩み寄る姿勢や小さな気遣い・おもいやりを大切に、初心にある「子どもが好き」という気持ちを忘れずにこれからも頑張って下さい。