先輩インタビュー
-
非公開: キッズスクウェア永田町
かわぞえ先生 保育士
鶴見大学短期大学部 2021年卒業
神奈川県出身

どうして今の仕事を選んだの?

幼少期から、弟や親戚の子など小さい子と関わる機会が多く、お世話をしたり一緒に遊んだりすることが好きでした。高校生になり進路選択をするにあたって、子ども好きでお世話が得意ということを活かせる仕事に就きたいと思うようになり、保育士を目指すことにしました。

どんなふうに就活したの?

東京の保育園に就職したいという気持ちが強かっため、東京で行われる保育フェアに積極的に参加し、情報収集をしました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

就職フェアに参加した際に当社の採用担当の方から声をかけていただいたことがきっかけです。保育に対する考え方や制度などについてとても丁寧に説明してくださったことに好印象を抱きました。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

採用担当の方がとても親身になって対応してくださったことが印象に残っています。信頼できる会社だなと感じたことが、入社の決め手になりました。また、駅から近い園が多く、通勤が便利な点にも大きな魅力を感じました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

私が入社してすぐに緊急事態宣言が出て休園になってしまいました。園が再開した後もコロナ禍でどのように保育を行っていけばよいか、不安だらけのスタートでした。誰も経験したことのない状況の中、スタッフみんなで感染症予防の情報を集めたり話し合ったりしながら、手探りで改善を重ねていったことは、これからもずっと忘れられない貴重な経験になったと思います。このような状況の中でも丁寧に指導してくださった先輩方に、心から感謝しています。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

園生活になじむことが難しかった子が、進んで活動に参加できるようになったときとても感動しました。友だちや先生との関わりを少しずつ増やしながら、勇気を出して活動に挑戦しようとする姿を見て、涙が出そうになりました。また、子どもが初めて何かに成功する場面に立ち会うことができたときに喜びを感じます。いろいろな「初めて」がありますが、それができたときの子どもの弾けるような笑顔を見るのが楽しみです。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

年度末最終日に、ペアを組んでいた先輩から「かわぞえ先生のおかげで1年間楽しかった!」と言っていただいたことが忘れられません。先輩には助けていただいてばかりの日々だったので、そのように言っていただけるとは夢にも思っておらず感激しました。1年間の保育をやり遂げてホッとしたのと相まって、とてもうれしい日になりました。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

アットホームな雰囲気の中での保育が最大の魅力だと思います。少人数ということもあり、クラスに関係なく、お子さま全員をスタッフ全員で見守っています。お子さまの小さい変化や成長をみんなが把握して応援しているので、園全体がひとつの家族のようだなと感じることがあります。これからもこのあたたかい雰囲気を大切にしていきたいです。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

猫が出てくる絵本が好きで、集めるのを止められません!時間を見つけては本屋さんやネットで探しています。子どもたちにも私の好きな絵本を紹介したいので、読み聞かせをしたいと思っています。

これからどんな人になりたい?

視野を広くもち、常に心に余裕をもってお子さまと向き合うことができる保育士を目指しています。お子さまたちと一緒に生活していると、その場その場の対応でいっぱいいっぱいになってしまうことも多いのですが、お子さまが安心して過ごすことができるように、常に笑顔を絶やさず、柔軟に対応できる力をつけていきたいです。また、本やニュースから子どもを取り巻く社会のことを積極的に知り、保育に活かしていきたいと思っています。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

まだまだコロナが収束したとは言えず、大変なご時世ではありますが、就活をするにあたって、粘り強さと前向きな姿勢を崩さないことが特に大切だと、自分自身を振り返ってみて思います。就活時代に培った粘り強く物事に向かう姿勢と、うまくいかないことがあっても前向きに考える姿勢は、現場に出た今でもしっかり活きています。苦労した分、得るものもあると思いますので、焦らずにがんばってほしいです。