ジャーナル
2024.11.21合同説明会
保育士BOOKの保育&就職フェスタ【渋谷|2025年5月31日(土)】


子どもたちと楽しく遊んで学べる『食育カルタ』を先着で配布します♪数に限りがありますので、早めの来場がオススメです!
※12:50~受付、配布を開始します。
実習や就職に向けて気になる園を探したり、現場で働く先輩たちに実習のエピソードや遊びのネタを聞いたり…
2024年の開催では多数の学生さんにご参加いただき、「どの園の方も親身になって実習の内容や経験談をお話してくれた」「普段聞きづらいこともたくさん聞けて、良い園が見つかった」と大好評!
今回も保育学生さん全学年対象◎
キャンセルの場合でも連絡は不要です!ぜひお気軽にお申し込みください♪
保育&就職フェスタのここがオススメ!

ブースマップ

出展法人一覧
法人名をタップすると該当箇所にスクロールします。- ①株式会社さくらさくみらい
- ②株式会社木下の保育
- ③ライクキッズ株式会社
- ④HITOWAキッズライフ株式会社
- ⑤株式会社ポピンズエデュケア
- ⑥WITHグループ(株式会社WITH/社会福祉法人彩保育会)
- ⑦社会福祉法人新宿会
- ⑧株式会社ソラスト
- ⑨社会福祉法人ちとせ交友会
- ⑩タムスグループ((福)春和会/(医)桐和会・城東桐和会・有相会)
- ⑪社会福祉法人つぼみ会
- ⑫社会福祉法人檸檬会
- ⑬社会福祉法人清香会(りとるぱんぷきんずグループ)
- ⑭社会福祉法人あざみ会
- ⑮社会福祉法人興善会
- ⑯株式会社Smile Project
- ⑰株式会社チャイルドステージ
- ⑱なないろグループ((福) なないろ / (株) EDU/ (福) 芽ぶき)
- ⑲株式会社ピノーコーポレーション
- ⑳株式会社プロケア
- ㉑株式会社小学館アカデミー
- ㉒AIAI Child Care株式会社
- ㉓学校法人三幸学園
- ㉔社会福祉法人新栄会
- ㉕株式会社HOPPA
- ㉖NPO法人チャイボラ

ブース
1株式会社さくらさくみらい
全職員が全園児を把握している「おうちのような保育園」です。近くの公園や水族館に出かけたり、私が得意なダンスを遊びに取り入れたりもしています。各園にある「さくらさくライブラリー」には400冊以上の絵本が並び、日常の遊びや絵本などの体験から、子どもの興味関心を育んでいくことを大切にしています。子どもが考えた遊びをみんなですることもあり、先日は年長児が室内いっぱいに“人間すごろく”を作りました。3歳児も年長児に教えてもらいながら楽しんでいました。
ブース
2株式会社木下の保育
保育理念である「生きる力を創る」が最終目標です。「き・の・し・た」の頭文字から「協調性・のびのび・試行錯誤・探索活動」を念頭に、その子の個性を伸ばす事と自分で考えて行動できる子になることを大切に保育しています。入園式には保護者にもそのことを伝え、5歳児さんが卒園する時には、個性豊かで色とりどりな花を咲かせることができるように、「こころの根っこ」を育てることができるような保育を心がけています。
ブース
3ライクキッズ株式会社
保育については子どもたちがその日、その瞬間に求めていることを職員が素早くキャッチをして丁寧に子どもたちに返すことを大切にしています。また食育にも力を入れていてクッキングは3歳からスタート、身支度もしっかりと教えます。野菜や果物も栽培し、夏にすいかができたのですいか割りを楽しみました。遊びの中では歩くことを重視しており散歩によく行っています。さらにリモートでリトミックやダンスなども楽しんでいます。
ブース
4HITOWAキッズライフ株式会社
【子ども主体の保育】お散歩で見つけたどんぐりや葉っぱの、大きさや形が違うことに気づいた子どもたち。疑問や不思議に思ったことを、図鑑や絵本で調べたり、どんぐりの数を数えて数字に出会ったり。子どもたちの「なんでだろう?」を、一緒に楽しむとどんどん活動が広がります。また、ありのままの姿に寄り添い、自己肯定感が高くなるような働きかけや、子ども同士で意見を交わす時間も大切にすることで、様々な考え方に気づき、互いの違いを認め合う気持ちを育みます。
ブース
5株式会社ポピンズエデュケア
こども一人ひとりの能力を見ながら生きる力をしっかり育てていくことを大切にしています。また本物に触れ感受性を育むエデュケア保育を実施、花の香りを楽しむ、楽器に触れて音を出す、食器は瀬戸物を使うなどして子ども達の感性を磨いています。さらにICT化で保護者に子ども達の日々の保育の様子を配信しています。懇談会をzoomで行いその後クラスに分かれて話し合いもでき、これは保護者に好評です。
ブース
6WITHグループ(株式会社WITH/社会福祉法人彩保育会)
当園では、様々な活動や経験を通して情緒豊かな子どもを育て、一人ひとりの思いに寄り添い丁寧に関わっています。学びの面では五感を育てる取り組みとして、絵本の読み聞かせや知育遊び、イングリッシュタイムを取り入れています。また、3階には都内でも話題の広い室内遊技場があり、大型遊具や運動場・夏季にはプール場も使用して、雨天の日も思いきり体を動かして遊んでいます。
ブース
7社会福祉法人新宿会
私たちは「優しく・静かに・丁寧に」を大切にしています。この3つには「やりすぎ」つまり、優しすぎ・静かすぎ・丁寧すぎということはありません。新宿保育園では子ども一人ひとりの興味・関心に耳を傾け、子どもが自分自身で活動を決める保育をしています。たとえばお散歩の時間も、今日は行きたくないという子どもにも丁寧に寄り添います。また、ICT化にも取り組み、書類関係はアプリで管理しクラウドで共有して確認漏れなどがないようにしています。
ブース
8株式会社ソラスト
一人ひとりを尊重し主体性を伸ばす、自由遊びが中心の保育です。職員体制にゆとりがあり、子どもに合わせた柔軟な活動を実現できています。行事の名前や内容も各園の個性が光ります。また、外部講師による英語や体操などを行っており、遊びの中で学びながら、主体性もさらに育んでいますよ。保護者支援にも力を入れ、保護者参加行事で日々の遊びの様子や言葉掛けの工夫など園の活動をよく知っていただくことで、円滑なコミュニケーションを図っています。
ブース
9社会福祉法人ちとせ交友会
子どもの主体性を育むことが法人の使命であり、「子どもたちが主体的に活動できる場をどう作るか」が保育の考え方の軸になっています。これを表しているのが「考えさせるを、考える」というキーワード。子どもたちが自分で考えてさまざまな経験をしていける場を提供していきたいと思っています。また、子どもたちが食べることに興味関心を持てるよう、季節に合わせた食育活動を実施。一部ICTを取り入れ、業務効率化を図る一方で保護者との対話を大切にしています。
ブース
10タムスグループ((福)春和会/(医)桐和会・城東桐和会・有相会)
保育目標である「子ども主体の保育」を大切にしています。子ども一人ひとりが自分らしく過ごせるように、私たちは子どもの思いや声に耳を傾け、子どもが主体的に生活できる環境づくりを考え保育しています。園全体で取り組んでいる食育では、育てる野菜は子どもたちが中心となって考えます。収穫した食材を使い、クッキングを楽しむなど、皆で収穫を喜び合いその後の活動に繋げています。
ブース
11社会福祉法人つぼみ会
子どもたちが自由に遊ぶ様子を見守り、遊びの展開を支援する保育です。自由遊びの中でも特にコーナー遊びが充実していて、ままごとコーナーやお化粧コーナー、積木のある構造コーナー、お絵描きコーナーなどがあります。子どもたちが遊ぶ様子を見守りつつ、興味関心に合わせて玩具を変えるなどの環境設定も保育士の大切な役割です。また、ハンガリーで生まれた「コダーイメソッド」という考え方をもとに、わらべうたも大切な遊びとして日常の保育にたくさん取り入れています。
ブース
12社会福祉法人檸檬会
子どもの行動には、必ず意味があります。モノを何度も落としてみたり、並べてみたり…子どもは自分なりに知ろうとして、いろいろな方法で確認し、そこで知ったことを自分の認識にしていきます。私たちはこの一連の行動を「探究」と呼んでいます。そして、保育者も「探究心」を持ち続け、「子どもと共に探求する保育」を実現するため、たくさんの人・モノ・コトとの出会いから「なんでだろう?」「こうしてみよう!」という思いを実現するための環境づくりをしています。
ブース
13社会福祉法人清香会(りとるぱんぷきんずグループ)
子どもを「一人の人として尊重すること」を大切にしています。モンテッソーリ教育の考えをベースに、保育室には各年齢に合わせた教具を設置し、クラス担任が子どもの発達や季節、社会の流れに合わせて教材を準備しています。当たり前のことですが、視線を合わせて話を聴く、物は手を添えて渡すなど、丁寧な関わりを大切にしています。また、サークルタイムで自分の思いを伝えたり、臨床美術のプログラムで感じることを作品にしたり、「表現」も大切にしています。
ブース
14社会福祉法人あざみ会
「体験」と「つながり」を大事にしています。千葉の大山千枚田での田植え・どろんこ遊び、稲刈り・バッタ捕り、園庭での品川蕪栽培と品評会出品、荏原神社のお祭り・運動会・餅つきなどの地域行事への参加。様々な体験活動を通じて、自然や地域の方々とつながりを持つことができるようにしています。子どもたちは、「体感・発見・学習」する経験の中で、自分で考え行動する力を身に付け、たくましく成長しています。
ブース
15社会福祉法人興善会
法人理念
『健康な心身で社会に貢献できる次世代の育成』
子どもたち一人ひとりの興味や関心を高めることで、自らの意思で学び、探究していく力を育んでいます。どの園も子どもたちがのびのびと過ごすための工夫に溢れており、広々とした園庭や明るい園舎の中で保育を展開していくことができる環境です。人格形成に極めて重要な時期の子どもたちの心に寄り添い、それぞれの個性や発達に合わせた保育をしてくださる仲間をお待ちしています!
ブース
16株式会社Smile Project
子どもたちがやりたいことを伸び伸びとできる環境づくりに力を入れています。例えば、子どもが製作をしたいと思った時に、すぐに取り組めるにはどうしたらよいか。そう考えた結果、保育室には紙コップや色紙を手の届くところに用意するようにしました。また、保護者には安心して子どもを預けて仕事をしてほしいと思っています。そこでICTシステム「コドモン」を導入。これを使って保護者と情報共有を図っています。
ブース
17株式会社チャイルドステージ
「こころを育てる」保育をしています。子ども一人ひとりの安心できる居場所を守ることで、「やってみたい!」を引き出すことを大切にしています。園内には1300冊の絵本が並ぶコーナーがあり、貸出もしています。忙しい日々の中でも、親子が絵本を読みながら安心して過ごせる場所になっていますよ。また、園庭にも恵まれ園内も広く、子どもや職員のやりたいことを実現しやすい環境も特長です。計画に沿った保育の中でも、職員が強みを生かして柔軟な内容に挑戦できます。
ブース
18なないろグループ((福)なないろ/(株)EDU/(福)芽ぶき)
生きる力を育む「子ども主体の保育」をしています。自分で考え行動する、思いを言葉にして伝える、やりたいと思っていることを行動に移す、子どもがそういったことをできるようにチームワーク保育でサポートするのが保育者の役割です。そのため「見守る保育」であり、「ほめる保育」でもあります。日中は外遊びが中心ですが、静と動のメリハリも大切にしています。保育者は保育指針を基本にしながらも、決して保育者都合の保育をすることがないように心がけていますよ。
ブース
19株式会社ピノーコーポレーション
常に子どもたちがどんなことをしたいのかを考え、それができる環境設定を大切にしています。また、子どもの個性と同時に職員の個性も尊重しています。働きやすい職場にするため、煩雑な事務作業の見直しや見た目重視(職員負担増)の行事をしないよう取り組んでいます。もちろん休憩時間もしっかり確保。職員同士がお互いの保育観や困りごとを共有する機会を設けることも大切にしています。PCを各クラスに導入しICT化を進め、業務負担の軽減にも取り組んでいます。
ブース
20株式会社プロケア
子ども主体の保育を各園の状況に合わせて柔軟に実現しています。先日、当園では3つの幼児クラス間の仕切りを取り払って異年齢の子どもたちが自由に遊べる環境を作りました。段ボールで大きなトンネルやお家を作ったり、サーキットを用意して走り回れるようにしたり、部屋のつなげ方にも工夫が見られました。それを学んだ姉妹園の職員は、各園の環境に合わせアレンジ。子どもの発達段階や興味関心、地域性などにも応じて各園で様々な工夫をしています。
ブース
21株式会社小学館アカデミー
「“あったかい心”をもつ子どもに育てる」を保育理念とし、「あそび・せいかつ」から「まなび」へという「楽習保育🄬」の考えに基づいた保育をしています。五感から得られるものを大切にすると共に、自分の力でやりたいという気持ちを何よりも尊重しながら見守り、支援しています。散歩で見かけたものを図鑑で調べ、さらに園から図鑑を借りて帰宅する姿から、“あそび・せいかつ”から“まなび”へのつながりを感じます。
ブース
22AIAI Child Care株式会社
AIAI Child Careは「人間が生まれながらに持っている素晴らしい力」を、保育・療育・教育の3つの面から育んでいます。大きな特長はAIAI NURSERYと、発達に特徴のある子どもたちをサポートする児童発達支援施設「AIAI PLUS」の連携です。作業療法士や理学療法士がAIAI NURSERYへ訪問し、学習室を一時的に発達支援の指導教室として活用しています。保育園にいながら療育を受けられるだけでなく、保育士が専門的な観点から環境設定や関わり方を学べるというメリットがあります。
ブース
23学校法人三幸学園
個を尊重し、一人ひとりに寄り添う保育を行っています。乳児期から、保育者は「どっちにする?」と選択肢を提示したり「どうしたいのかな?」とその子の意思や思いを代弁しながら聴いたりしています。また、「こうしたかったんだね」と共感することで気持ちを受け止め、安心や自己肯定感の向上に繋がるような関わりも心がけています。自分で考え、思いを伝えられるような子どもたちになってもらいたいという気持ちで、日々の保育を行っています。
ブース
24社会福祉法人新栄会
新栄会では『子どもから出発する保育』をしています。子どもは大人が教えなくても、自ら学ぶ・模索する・楽しむなど様々な力を持っています。子ども自身がやりたいことを選び、夢中になって遊び込める環境を設定することが保育者の役割です。そのためには観察が大切で、子どもの言葉や行動はもちろん、「何もしないこと」も表現の一つと考えます。保育士はすぐに答えを教えるのではなく、子どもと一緒に考え、同じ目線で不思議がったり面白がったりする関わりをしています。
ブース
25株式会社HOPPA
英語・知育・プログラミングのオリジナルプログラムを行っています。これは勉強ではなく、子どもの興味を引き出しながら、楽しく取り組むことを大切にしています。園によってはネイティブの先生が常駐し、主に4・5歳児クラスで一緒に保育をしています。英語はもちろんネイティブの先生が行い、日常的に英語に触れられる環境です。食育にも力を入れており、先日は子どもたちが生クリームからバターを作ったり、調理師さんに野菜の切り方を見せてもらったりしましたよ!
ブース
26NPO法人チャイボラ
社会的養護施設の働き方をNPO法人チャイボラが詳しくお伝えします!
施設見学会や求人もご紹介♪
児童養護施設・乳児院・自立支援ホーム・母子生活支援施設・児童自立支援施設・児童心理治療施設などに少しでも興味のある方は、ぜひチャイボラブースへお越しください!
注目のイベント情報や就活お役立ち情報も配信中♪公式LINEから最新情報をゲット!

もちろんどの時間帯も途中入場・途中退場OK!新しい園との出会いにも上手く活用してください♪
タイムスケジュール
時間
法人ブース
ワークショップブース
13:00~13:30
ひでお兄さんのマジックショー
13:30~14:00
全法人アピールタイム
14:10~14:30
説明1回目
14:35~14:55
説明2回目
15:00~15:20
説明3回目
食育カルタ実演
ワークショップ
15:25~15:45
説明4回目
15:50~16:10
説明5回目
16:15~16:35
説明6回目
ひでお兄さんの保育手品
ワークショップ
16:40~17:00
説明7回目

元保育士マジシャン「ひでお兄さん」
ひでお兄さんは保育士資格・幼稚園教諭免許・社会福祉主事の資格をはじめ様々な資格や免許を持ち、保育現場経験もあるプロマジシャン!
ワークショップでは、すぐできるカンタン手品「魔法のコップ」をレクチャー♪演じ方のコツも教わって、実習でもぜひチャレンジしてみてくださいね
公式サイト|~Magician HIDE笹川~公式YouTube|ひでおにいさんの保育•マジック

子どもたちと楽しく遊んで学べる!工夫がいっぱいの「食育カルタ」で実際に遊んでみませんか?来場者先着プレゼントの食育カルタと同じものを使うので、明日からすぐ保育に活かせます♪

保育に役立つアイテムがあたる抽選会も実施します♪
STEP.1帰る前に、スマホから来場者アンケートに回答し、法人の説明を聞いた感想を4つすべて埋めよう!
STEP.2回答後にLINEのトーク画面に表示されるメッセージを受付スタッフに見せてくじを引こう!
会場・日時
日時
2025年5月31日(土) 13:00~17:00※開催時間は前後する可能性があります。
場所
ベルサール渋谷ガーデン
東京都渋谷区南平台町16-17
住友不動産渋谷ガーデンタワー 1F
アクセス
神泉駅 南口徒歩6分
渋谷駅 西口徒歩10分

実習&就活に役立つ企画進行中!
公式LINEから最新情報をゲット!
よくある質問
-
-
- 入場は無料ですか?入退場はいつできますか?
- 入場無料、入退場も自由です。
-
- 必要な持ち物はありますか?
- 資料が入るバッグや筆記用具・メモ帳などをご持参ください。その他に必要な持ち物は特にありません。
-
- 感染症対策は行われていますか?
- 会場の入口にアルコール消毒液を置いています。対策は万全を期していきますので安心してお越しください。
-
- 当日の服装はなんでも良いですか?
-
服装は自由です。
もし迷う場合は、リクルートスーツまたは華美でない服、靴はパンプス(ヒールは2~3センチ程度)または履き慣れたスニーカーでお越しください。
-
- 会場内での飲食は可能ですか?
- 飲食どちらも可能です。
-
- 申し込みや参加をすると勧誘や電話はありませんか?
- 無理な勧誘や電話はありません。保育士BOOKは新卒学生さん向けの有料職業紹介は一切行っておらず、学生さんの意思を一番大切にしていますので安心してご参加ください。
-
※2024年11月よりご案内しておりました参加者特典・お友だち紹介特典(Amazonギフトカードの配布)は諸般の事情により中止となりました。 ご利用を検討いただいておりました皆様には大変申し訳ございませんが、何卒ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。
その他ご不明な点がございましたら下記までご連絡ください。
TEL:0120-17-5525(受付時間 9:00〜18:00)
メール:event.info@notch.co.jp(24時間受付)