ジャーナル
2023.09.07合同説明会
保育士BOOKの合同説明会「就職活動ステーションin横浜」2023年10月15日(日)開催

2023年10月15日(日)開催、保育士BOOKの合同説明会「就職活動ステーションin横浜」のご案内ページです。
出展事業者の一覧
※日程変更により参加事業者は未確定です。事前エントリーをすると、LINEまたはメールにて最新情報をお届けします。

横浜会場に出展した事業者の一覧です。
事業者名をタップすると該当箇所にスクロールします。
- ① 株式会社アイオル(ルミナス保育園)
- ② 社会福祉法人あざみ会(どんぐり保育園/みずなら保育園/美原保育園 他)
- ③ 株式会社アソシエ・インターナショナル(アソシエ保育園/子育て支援施設あっぴぃ)
- ④ 株式会社アルファコーポレーション(キッズスクウェア/クレアナーサリー)
- ⑤ 株式会社学研ココファン・ナーサリー(Gakkenほいくえん/こどもえん)
- ⑥ 公益財団法人神奈川県労働福祉協会(ことぶき保育園/東門前保育園/大師保育園)
- ⑦ キッズフォレグループ(キッズフォレセンター北園/キッズフォレ綱島園 他)
- ⑧ キッズラボ株式会社(キッズラボ南流山園/千石園/菊名園)
- ⑨ 株式会社木下の保育(木下の保育園)
- ⑩ 社会福祉法人厚生館福祉会(第二厚生館愛児園/至誠館ゆりがおか保育園/厚生館愛児園 他)
- ⑪ 社会福祉法人コスモス聖会(コスモス保育園)
- ⑫ 社会福祉法人秀峰会(つくし保育園)
- ⑬ 社会福祉法人伸愛会(はるかぜ保育園)
- ⑭ 株式会社あしたばマインド(明日葉保育園)
- ⑮ このブースは使用しません
- ⑯ 中央出版株式会社(アイン保育園)
- ⑰ 株式会社HAPPY SMILE(ふたば林間保育園/あおば保育園 他)
- ⑱ HITOWAキッズライフ株式会社(太陽の子保育園/わらべうた保育園)
- ⑲ ライクキッズ株式会社(にじいろ保育園)
- ⑳ 社会福祉法人わおわお福祉会(わおわお保育園 他)
- ㉑ 株式会社ニチイ学館(ニチイキッズ)
- ★ NPO法人チャイボラ(チャボナビ - 社会的養護 総合情報サイト)
ブース
1株式会社アイオル(ルミナス保育園)
子どもも小さな社会人であり、集団の中で生きていく力を身につけることが目標です。ただ得意分野をのばすだけでなく、一人ひとりの自己肯定感を高め心の基盤を育みます。保育士たちでチームを組み保育の改善を図るなど、子どもたちにとってよりよい保育とは何かという課題に真剣に取り組んでいます。一貫して子どもたちの経験を大切にしているので、たとえば食育はテーマを決めてのクッキングや、世界の料理を取り入れるなど試行錯誤をしながらみんなで保育を作りあげます。
ブース
2社会福祉法人あざみ会(どんぐり保育園/みずなら保育園/美原保育園 他)
「体験」と「つながり」を大事にしています。千葉の大山千枚田での田植え・どろんこ遊び、稲刈り・バッタ捕り、園庭での品川蕪栽培と品評会出品、荏原神社のお祭り・運動会・餅つきなどの地域行事への参加。様々な体験活動を通じて、自然や地域の方々とつながりを持つことができるようにしています。子どもたちは、「体感・発見・学習」する経験の中で、自分で考え行動する力を身に付け、たくましく成長しています。
- 先輩インタビュー
ブース
3株式会社アソシエ・インターナショナル(アソシエ保育園/子育て支援施設あっぴぃ)
子どもと職員の主体性を大切にする保育です。「あたり前」や「普通」にとらわれることなく、自由な発想を伸ばしていきます。月に1、2回程行っている音楽・スポーツ・芸術・語学の4つのアクテビティも特徴のひとつですが、これは子どもたちが主体的に様々なことを経験をするのが目標です。アクティビティは職員にとっても、子どもと一緒に講師から学べる機会です。アクティビティで芽生えた興味を日々の保育につなげ、保育の引き出しも豊かになっていきます。
ブース
4株式会社アルファコーポレーション(キッズスクウェア/クレアナーサリー)
一人ひとりに寄り添う「ていねいな保育」を心掛け、未来に向かう「生きる力」を保育者も一緒になって育むことを大切としています。ていねいな保育には様々な魅力があります。例えば、一人ひとりのお子さまの主体性を主軸に個々の興味や個性に合わせた活動ができ、愛情ををたっぷりと注ぐことにも意識することができます。加えて、保護者様にも丁寧な支援をすることにも繋がります。そのため、当社が運営する保育施設は大きい園でも60名定員程度の規模しか存在しません。また、社員一人ひとりのレベルに応じた研修制度やスキルアップのための社内システムが充実しているところも、当社の「ていねいな保育」に繋がっています。
ブース
5株式会社学研ココファン・ナーサリー(Gakkenほいくえん/こどもえん)
「あそびが学びに、学びがあそびに」をコンセプトに、子どもたちの興味や好奇心を大切にする「子ども主体の保育」です。週案などはありますが、子どものその日の状況や気持ちに寄り添い、保育士が「今日は何して遊ぶ?」と問いかけ、子どもが自分自身で考え遊びを選びます。また幼児クラスのパーテーションを開けておくなど、子ども主体の環境設定も大切にしています。どこで遊ぶか伝えるといった約束事も守りながら、子どもたちは部屋を自由に行き来し楽しんでいます。
ブース
6公益財団法人神奈川県労働福祉協会(ことぶき保育園/東門前保育園/大師保育園)
子ども主体の保育で、自己肯定感を育むことを大切にしています。外国につながる子や障がいを持った子、男性保育士も多く在籍しています。国際色豊かで多様性や異文化を認め合う保育園です。そのため、子どもたち一人ひとりのペースに寄り添った家庭的な保育園でもあります。ICT化にも力を入れており、保育日誌などはタブレットを使いアプリに入力するだけで完了します。キャッシュレス化しているため、保護者とのやりとりで現金を扱うこともなくとてもスムーズです。
ブース
7キッズフォレグループ(キッズフォレセンター北園/キッズフォレ綱島園 他)
先生の得意を活かしながら、外部専門講師も交え、英語・Music・スポーツ・日本舞踊など様々な活動を通じ、本物に触れ、五感すべてを使う保育を行っています。個性によって、自分のありたい姿は変わります。様々な体験を通じて、子どもたち一人ひとりの可能性やワクワクを、自分自身で見つけることができる環境が、キッズフォレにはあります。それは、みなさんも同じです。キッズフォレは、あなたの保育士としての「やりたい」・「ワクワク」を信じる保育園です。
- 先輩インタビュー
ブース
8キッズラボ株式会社(キッズラボ南流山園/千石園/菊名園)
子どもたちが自分の思いを表現したり、言葉にしたりできるような保育を心がけています。とくに大切にしているのは、原体験に触れること。草花や昆虫など、自然から得られる体験は子どもたちを成長させます。屋上の園庭で畑を作ったり、四季折々の食材をホールに飾ったり、子どもたちが自然に興味を持てるような環境づくりをしています。また、育てた野菜で子どもたちが作りたい料理を作るなど、日常的に食育にも取り組んでいます。
ブース
9株式会社木下の保育(木下の保育園)
保育理念である「生きる力を創る」が最終目標です。「き・の・し・た」の頭文字から「協調性・のびのび・試行錯誤・探索活動」を念頭に、その子の個性を伸ばす事と自分で考えて行動できる子になることを大切に保育しています。入園式には保護者にもそのことを伝え、5歳児さんが卒園する時には、個性豊かで色とりどりな花を咲かせることができるように、「こころの根っこ」を育てることができるような保育を心がけています。
ブース
10社会福祉法人厚生館福祉会(第二厚生館愛児園/至誠館ゆりがおか保育園/厚生館愛児園 他)
「笑顔、元気、いっしょに」が園の目標です。行事も含め、すべてが日常の保育の延長にあるということを心がけています。クラス保育が基本ですが、2〜5歳児クラスはパーテーションで区切っているのでいつでもクラスをつなげられ、子どもたちが自由に行き来するなどにぎやかな環境です。園庭で野菜を栽培したり、複数人いる栄養士が各クラスの担任と連携したりと食育活動にも力を入れていますよ。ICTも導入し、効率化や保護者とのやり取りの可視化にも取り組んでいます。
ブース
11社会福祉法人コスモス聖会(コスモス保育園)
子どもたちの気持ちや行動を肯定的に受け止め、“誉めて”伸ばす保育です。子どもたちがやりたいときにやりたいことができることを大切にしているので、コーナー保育でいつでも好きな遊びができる環境を作っています。給食やおやつも好きなときに食べられるビュッフェ式です。またほとんどの園で、0・1歳を乳児クラス、自分でやりたい気持ちが芽生えどんどんできることが増える2〜5歳を幼児クラスとして、異年齢児保育をしているのも大きな特長です。
ブース
12社会福祉法人秀峰会(つくし保育園)
子どもたちには、自分の意見や考えを持ちながらも、人を思いやる気持ちを忘れない大人になって欲しいと思っています。 自分の考えや思いを安心して話せる園環境を作れるようにしています。つくし保育園上大岡では、『体験型プログラム つくしクラブ』を通して、子どもたちの関心・興味を拡げるテーマ を設け、主体的に取り組む実験と検証から、自らが気づき、考える楽しさを知り、行動することができる『生きる力』を育んでいます。現在は主に5歳児クラスが取り組んでいますが、年齢に合わせたプログラムを作っていきたいと思っています。
ブース
13社会福祉法人伸愛会(はるかぜ保育園)
ヨコミネ式を導入しており、体操や音楽、読み書き、計算などに取り組んでいます。その中でも大切にしているのは、決められたことを一斉にやるのではなく、子どもの状況を理解し、一人ひとりが取り組みやすい環境を整えること。実際にどんな保育や活動をするかは園によって様々です。子どもたちの興味に応じてレスリングや相撲、裁縫をしている園もありますよ。保育を通して、子どもたち自身が楽しみ、好きなものを見つけるきっかけづくりをすることが大切だと考えています。
- 先輩インタビュー
ブース
14株式会社あしたばマインド(明日葉保育園)
子どもの声を保育に反映するなど、「子ども主体の保育」で自己肯定感を育んでいます。クラス保育も行いますが、子どもの状況に合わせ、異年齢児と一緒に活動したり、遊びの内容を工夫したり柔軟な保育をしていますよ。食育にも力を入れていて、各園が自園調理なので給食を作るいい匂いを感じられることや、園で育てる野菜を子どもたちが決めるなどの特長があります。法人の食育キャラクター「みらいエナジー」のおかげで苦手な野菜が食べられるようになる子もいるんですよ。
ブース
16中央出版株式会社(アイン保育園)
アイン保育園の3つのコンセプトの一つであるモンテッソーリ教育を大切にしています。 子どもがやってみたい!と思えるような環境作りを発達に合わせて用意し、自由にゆとりを持って取り組める時間を保障しています。大人がやってあげるのではなく、「できた!」という充実感に満ち溢れた笑顔が見られるよう、援助しています。最近の話では、お正月の伝統遊びの紹介でこままわしを披露しました。 大人でも難しくコツがいりますが、興味を持った数人の子どもは、何度も紐を巻き、こまを離す練習をひたすら繰り返し練習していました。今では大駒まで回せるこま達人が現れるほどに!
ブース
17株式会社HAPPY SMILE(ふたば林間保育園/あおば保育園 他)
当園の珍しい取り組みの一つが、近くの果樹園で1年を通してりんごを育てる活動です。実ったりんごに袋掛けを行い、大きくなったら収穫して食べるのはもちろん、日頃から木の状態などもしっかり観察します。職員にとっても貴重な経験になるんですよ。また、各クラスの仕切りを取って大きい部屋にしてみんなで遊んだり、クラス合同で散歩に行ったりすることも。小規模園の「あおば保育園」とは定期的に交流し一緒に散歩に出かけたり、地域の行事に参加したりしています。
ブース
18HITOWAキッズライフ株式会社(太陽の子保育園/わらべうた保育園)
生きること、人との関わりは楽しいと思えることを大切にしています。自分を取り巻く世界と関わりながら成長してほしいと思います。また『絵本』を見たいときに、いつでも見られる環境づくりをしています。物語だけではなく国旗や図鑑が好きな子もいますので可能な限り多くの種類の絵本を用意しているんです。毎月、絵本から様々な活動に繋げたり、時には園内に仕掛けをしたり、絵本とコラボして食べ小野が出てくる食育なども楽しんだりしていますよ♪
ブース
19ライクキッズ株式会社(にじいろ保育園)
保育については子どもたちがその日、その瞬間に求めていることを職員が素早くキャッチをして丁寧に子どもたちに返すことを大切にしています。また食育にも力を入れていてクッキングは3歳からスタート、身支度もしっかりと教えます。野菜や果物も栽培し、夏にすいかができたのですいか割りを楽しみました。遊びの中では歩くことを重視しており散歩によく行っています。さらにリモートでリトミックやダンスなども楽しんでいます。
ブース
20社会福祉法人わおわお福祉会(わおわお保育園 他)
こだわりは担当制保育です。特に0歳児はまだ赤ちゃんなのでお母さんの代わりになるくらいの愛情を注ぐ必要があり、乳児クラスはお子さん達を担当する専任の先生がつきます。また保育理念として子ども達一人ひとりを『ほめて・みとめて・はげまして』自己肯定感を伸ばしています。さらに食育にも力を入れていて、園庭の裏の畑で旬の野菜を育てて皆で収穫しています!園庭も広々としていて大きなバルコニーも2つあります。
ブース
21株式会社ニチイ学館(ニチイキッズ)
子ども自ら選んでいく主体的な保育です。たくさんのものにふれて感じて考えてというプロセスを通じて、自ら行動できる子どもになってほしい。そのためには「選んでいいよ」「何がしたい?」というかたちで提供していくことが大切だと考えています。将来は自分の人生を選ぶのですから。年間を通してスイカやイネなどを栽培・調理・試食して五感を育む食育も行っています。ICT導入で各種の記録や連絡事項はタブレット端末入力です。
★NPO法人チャイボラ(チャボナビ - 社会的養護 総合情報サイト)
施設で暮らす子どもたちにとって職員の存在はとても大きく、施設で暮らす期間だけでなく退所した後、つまりは人生にも大きな影響を与えます。実は、そんな施設で大活躍されているのが保育士さんなのです。「施設の仕事ってよくわからないな」「大変そうだな・・・」という方にも子どもたちの日々に寄り添い成長を支える施設の仕事の魅力をぜひ知っていただきたいです!
《特典》来場者アンケート&交通費サポート(Amazonギフトカード)の受け取り方法

アンケート回答で交通費サポート(Amazonギフトカード)プレゼント!
- STEP1下記のボタンからLINEアプリを開き、お友だち登録後に送られてくるアンケートに回答します。(説明を聞いた事業者さんの感想など)
- STEP2アンケートに記入したメールアドレス宛に交通費サポートとしてAmazonギフトカードをお送りします。
- 交通費サポート(Amazonギフトカード)の金額について
- 事前エントリーをした方
2,000円分のAmazonギフトカードをプレゼント!
お友だちを紹介した方は1人紹介につき+500円分、紹介された方も+500円分プレゼント! - 事前エントリーをしていない方
500円分のAmazonギフトカードをプレゼント! - 学校指定 特別ご招待の方
特別ご招待でご案内した金額のAmazonギフトカードをプレゼント!
- 事前エントリーをした方
※来場者アンケートの回答がない場合は、いずれのAmazonギフトカードも受け取りできませんのでご注意ください。
※Amazonギフトカードのお届けは、開催日の翌月末頃までを予定しています。
交通費サポート「GoTo園見学」のご案内

保育士BOOKは、保育学生さんと事業者さんのベストマッチングを目指しています。
できるだけたくさんの園・施設に足を運んでいただき、実際に体験して確かめることで自分にあった園探しをしてもらいたいと考えています。

自分にあった園探しができるだけでなく見学に行けば行くほどお得になるサービスです!
GoTo園見学を活用して、ぜひたくさんの事業者さんの見学・説明会にご参加ください♪
- 直接見学のお申し込みをされた方へ
会場で事業者さんに直接見学のお申し込みをされた方も交通費サポートの対象です。
下記のお問い合わせ先まで、メールまたはLINEにてお早めにご連絡ください。
交通費サポートの受取方法についてご案内いたします。
お問い合わせ・LINE相談(無料)
上記に関してご不明点などございましたらお気軽にお問い合わせください。
また、保育士BOOKのLINE公式アカウントでは、就職活動の相談だけでなく「履歴書の添削」「面接対策」などもすべて無料で実施しています。
ちょっとした質問やお困りごとなど、先輩保育士や就活の専門家が丁寧にお答えします。
メッセージお待ちしています♪